ここ数日間、国際社会の注目はチベットと暴動に対する中国政府の対応の仕方に注がれてきたが、インドではチベットでの中国の行動と中印関係におけるチベットの役割についての議論が盛んに行われている。チベット問題に関してインドの見解はどうあるべきか。ダライ・ラマ率いるチベット亡命政府は、「リトル・ラサ」と呼ばれるダラムサラにある。ダライ・ラマは1959年にチベットからインドへ逃れ、以来そこに住みつづけている。さらに、かなりの数のチベット人が1950年代からインドに住み続けている。
Raman's Strategic Analysisは、現在の暴動におけるチベット青年会議の役割について注意を喚起し、こう書いている:
チベットや四川にいるチベット人の恐怖コンプレックスを取り除き、彼らの故郷での権利を主張させている。「チベット人のためのチベット」がその方針だ。これは法王が掲げるの真の自治という方針とは異なり、完全な独立を求めている。北京オリンピックには反対していない。
インドのブログを簡単に調べてみても、かなりのブロガーがチベットに対するインドの見解を問い、インドは中国に対してもっと強い姿勢をとる必要があるのではないかと考えていることが分かる。Acornは、チベット指導者テンジン・ツンドゥがインドからチベットまでの平和的行進を指揮しようとしたことについて注意を引いている:
唯一の理由は、中国政府がこの状況に対応しなければいけないという(おそらく彼らを追い返さなければいけないという)恥をかかずに済むようにするためだった。
Sudharshansは彼のブログで、インドはもっと強い姿勢をとるべきだと論じている。
しっかりしろよ、インド。私たちはチベット人の自由の探求を支持するべきだ。インドができる一番簡単なことは、オリンピックをボイコットし意見を示すこと…なぜ中国と仲良くしようとしているのか分からない。子供たちが安い毒のあるおもちゃで遊べなくなることを心配しているのか?もし政治局が中国の同志に反しているからと中央への支援を打ち切るといって政府がびびっていても、私は驚きもしない。
安全保障アナリストBrahma Chellaneyは、チベットとその中印関係における役割について鋭い記事を書いており、チベットで起きていることはインドにとって戦略的に長期的な影響を及ぼすためインドはそれを軽視するわけにはいかないと指摘している。Chellaneyは、インド政府が政策を検討する時がきたと論じ、以下のように指摘している:
融和政策と対立の間には100もの様々な選択肢があるという単純な事実を理解できていない。間違った選択 — 中国政府に媚を売るか、対立に臨むか — が政策選択についての筋の通ったいかなる議論をも妨げている。
Chellaneyはインドがチベットに関してしなければいけないこと3点を上げている。その一つで、インドはチベットを中国の一部と呼ぶことを止めるべきだとしている。彼は、最近のマンモハン・シン首相の中国訪問中、両国間関係の方向性に大きな変化があったと正確に指摘している。
1月にマンモハン・シンは、招致国を喜ばせるためにチベットへの言及をせずに北京から戻った初めての首相となった。このTのつく言葉は共同声明から明らかに抜けている — メディアが見逃した重要なポイントだ。