ポーランド:その読書事情

数週間前、ポーランド最大の日刊紙、Gazeta Wyporczaが、ポーランドの読書人口の割合が非常に低いことを受けて、新しいキャンペーン「Reading in Poland – ポーランド読書週間」を始めた。ポーランド国立図書館が発行したレポートによれば、ポーランド人の56%が本を全く読まず、3ページ以上長い文章を読むこともできないという。これにより、ポーランドにおける読書文化とその危機に直面する理由について激しい議論が巻き起こった。

国中の著名人が、このプロジェクトに深く関与し、社会に対し読書を推進している。読書熱の欠如と状況を打開するための考えられる手段について、記事が幾つか 発行された。 In one of them [pl], a Polish writer and essayist Janusz Rudnicki puts the blame on the list of obligatory reading for primary and high school students, created by the Ministry of Education. He writes: そのうちの1つで、ポーランドの作家であり、エッセイストであるJanusz Rudnickiは、教育省が作成した、小学生、高校生に対する必須の読書リストについて、批判している。

W szkole straszy. Jeśli porównać ją do opery, to jej upiorem są lektury. Ich liczba jest makabryczna. A co najmniej połowa, licząc już od szkoły podstawowej, absolutnie zbędna. Czytanie ich wszystkich to droga przez mękę. Niech sczezną. A razem z nimi odpowiedzialne za ten jeżący włosy na głowie repertuar MEN。. I nauczyciele.

学校はとりつかれている。学校をオペラにたとえるなら、怪人はまさに「読書必須リスト」となるだろう。その本の数には、全くぞっとする。少なくとも、そのうちの半数は、小学校のことを考慮にいれなければ、不必要である。そこに挙げられている本を読むなんて、拷問だし、燃やしてしまうべきである。また、我々は、教育省やこのリスト作成を担当している教師たちもすべて燃やすべきだ。

他のヨーロッパ諸国において実施された読書週間についての同じような報告と比較した場合、このリサーチは、特に不安な結果がでている。たとえば、チェコとフランスで実施されたリサーチについてのレポートでは、チェコでは、人口の83%、フランスでは69%が、過去一年で、少なくとも一冊は本を読んだと回答している。一方、ポーランドではその数字は劇的に低く、人口のたった44%しか本(料理本、アルバム、辞書も含めて)と接触していないということである。最も衝撃的な数字によると、高い教育を受けたポーランド人(その中には、大学教授や教師も含む)の20%が、ここ数年で一冊も本を読んでいないというのだ。

ポーランドのブロガーもこれについて会話に参加している。その中の一人、Metzliszczeで知られるブロガーは、このレポートで発表された結果について、以下のようにコメントしている。

Zacznijmy od tego, że w moim domu lektury zawsze były obecne, a moi rodzice nie potrzebowali akcji społecznych żeby wiedzieć, że dzieciom należy czytać książki. Z tego też powodu niewyobrażalne jest dla mnie, jak można w ciągu 365 dni nie znaleźć chwili czasu na to, żeby sięgnąć po przynajmniej jedną książkę. A tutaj proszę, 56% spośród badanych taki wysiłek już zdecydowanie przerósł.

そもそもわたしの家にはいつも本があった。だから、わたしの親には子供たちには読み聞かせが必要だという社会的なキャンペーンなど必要なかった。だからわたしには、365日の中で一冊でいいから一瞬でも本に触れるための時間を作るということが、一部の人たちにはとても難しいなんて理解できない。

彼は、こうも書いている。

Czy pozostaje coś jeszcze do dodania? Może konstatacja, że od 1992 roku (czyli momentu od kiedy zaczęto systematycznie to obserwować) poziom czytelnictwa sukcesywnie u nas spada, a lada moment staniemy się narodem wtórnych analfabetów.

他に追加することがあるだろうか。おそらく、1992年(この件についての定期的なリサーチが開始した年)以来、読書習慣のあるポーランド人の数は激減していると言うべきである。私たちの国は再び文盲の国に生まれ変わるのだ。

ブログで主に自分の読んだ本のレビューを綴っているVariaは、この状況の背景について考えを巡らせている。

Z czego to wynika? Moim zdaniem, niestety, z lenistwa intelektualnego. Ono przejawia się nie tylko w niskich wynikach czytelnictwa, ale także w tym, że w godzinach największej oglądalności w telewizji można obejrzeć tylko kolorowe seriale albo krzyczące teleturnieje albo w tym, że multipleksy nie wyświetlają tak zwanych ambitnych filmów. Zbyt wiele osób pozwala sobie na intelektualne lenistwo, na karmienie mózgu wysoko przetworzoną papką, która szybko się wchłania i nie każe się nad sobą zastanawiać. A czytanie książek, nawet takich rozrywkowych, wymaga jednak jakiegoś wysiłku intelektualnego i skupienia przez dłuższy czas. Ale to są wzorce, które wynosi się z domu i ze szkoły.

なぜ、こうなったのか?私の意見では、主に知的な意味での怠慢のせいだと思う。この怠慢は、低い読書率においてだけでなく、たとえばテレビの人気シリーズやゴールデンタイムの番組などにも出ている。また、映画館においても、「魅力的な」映画を見つけるのが難しくなっている。自らを律せず知的な意味で怠けている人があまりに多く、内省を必要としない無益なものばかり取り入れている。読書することは骨の折れることで、労力と一つのことにしばらく集中する能力を要するものである。しかし、これらは、学校や家で教えられるようなことだ。

Kindlemanicという真の情熱が伺えるニックネームをもつもう一人のブロガーは、ある調査を開発し、フォロワーに対して、読書習慣について質問をしている。この結果は注目に値する。なぜなら、その半分以上が年間10冊以上本を読み、17%が50冊以上本を読むと答えているのだ。彼はこのように書く。

Bardzo mnie cieszy fakt, że wśród odwiedzających bloga jest tylu regularnych czytelników książek. Myślę, że ma to też swoje uzasadnienie pragmatyczne. Właśnie osoby, które decydują się na zakup czytnika zazwyczaj na co dzień czytają dużo a czytnik ma im jedynie ułatwić oddawanie się ‘nałogowi’. Co ciekawe nie rzadko świeżo upieczeni właściciele Kindle'a stwierdzają, że odkąd posiadają czytnik przeczytali więcej książek w danym czasie niż normalnie by się im to przydarzyło.

定期的に読書をしている人が私のブログの読者には多いということがわかってとてもうれしい。これには、実利的な理由があると考えます。たくさん読書をする傾向にあるのは、電子書籍端末を自分で買っている人であることが多く、電子書籍端末によって読者は単純に夢中に読むようになっている。面白いことに、Kindleを使いだしてから、以前よりもっと読書をするようになっているというのは、新しいユーザーにかなり共通する傾向のようである。

Kindlemaniacは次のように話をしめている。

Można powiedzieć, że grupa czytelników bloga reprezentuje wręcz odwrotne tendencje niż główny nurt.

ブログ読者は、主流とは逆の傾向を示していると単純に言うことができる。

しかし、他のポーランドのブログ界でも同じことが言えるのか?

少なくとも、想像するほど悪い状況ではないようである。Nobooksはこう書いている。

Serwisy literackie odwiedzają setki tysięcy internautów, którzy tworzą wirtualne biblioteczki, oznaczając między innymi, co chcą przeczytać. W Empikach setki książek i komiksów są po prostu „zaczytywane”, na co narzekają ich wydawcy. Targi książki biją rekordy popularności.

オンライン文学ウェブサイトに、何10万ものネットサーファーが訪問しており、彼らはネットワーク上に自分のライブラリーを作ったり、読みたい本をチェックしたりしている。ポーランドの書店チェーンEmpiksのウェブサイトでは、何百もの本や漫画が繰り返し読まれている。(出版社はこれに喜んでいないが。)本の市場は、年々関心が高まってきている。

ポーランドのブロガーたちによれば、ポーランドの「読書における展望」は、陰りをみせているのかもしれないが、望みはあるということである。よい知らせとしては、特に知識やアイデアの共有のための新しいプラットフォームとしてインターネットを見る人々については、ポーランドのブログ界の調査によると、300万人以上の15歳以上のポーランド人が毎日ブログを読むと言っているということである。さらに、30万人ものポーランドの子供たちが、定期的にブログをよんでいて、18万にが自分の日記をインターネット上にかいており、およそ16万人近くがオンライン上で読んだものについてコメントを残している。

チェック担当者:三橋 泉

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.