悪名高い大気汚染の改善策について言えば、中国では常に目新しいことが挙げられる。最近、北京のある企業が無人機を用いて、汚染された空に広がるスモッグを取り除く計画を発表した。これは国の大気汚染に怒る国民をなだめるための、当局の継続的な努力の一部である。
大気汚染との長期戦に、先端技術を利用する政府の高まる意欲が示すように、中国政府は今月中に指定された飛行場および港で、ソフトウィング無人機の飛行試験を実施するとの声明を発表した。試験の内容は、触媒を噴霧し、汚染物質の凝縮を図り、地上に降下させようとするものである。

Owen撮影。2014年2月末に大量のスモッグが北京を包んだ。電光掲示板には「スモッグの多い日はできるだけ屋外で活動しないようにしましょう」と書かれている。
政府が飛行試験を行う場所をどこに選ぶのかは、まだ不明である。
PM2.5は、ヒトの肺に入り込めることで公衆衛生では最も危険とされている細かい粒子だ。中国政府は、大気汚染を抑制する上で厳しい課題を抱えているという認識のもと、その声明を発表した。そして、国内ではPM2.5に関する議論が盛り上がっている最中である。
「ソフトウィング無人機は固定翼のものより三倍も重いものが運べ、操作するにも90パーセントも安いのです。この新しい無人機は、取得原価や運用費が他のタイプよりも20から30パーセント安くなっています」無人機を開発している中国航空工業集団公司の会長Ma Yongshengの言葉が、South China Morning Postによって引用された。
「近年悪化しているスモッグは、交通や人々の行動範囲に影響を与えるだけでなく、人の健康も脅かしている」と、その企業は中国紙に伝えた。「航空産業基盤を通した効率的なスモッグの根絶は、中国の航空産業では数多くある分野の一つとして、重点的に取り組まれている」
北部中国では大気汚染が寿命を縮める原因だと考えられていて、当局はしばしば学校に、生徒を室内で活動させるように勧めている。
国民の反感は、政府が見て見ぬふりができないほどに大きくなってしまった。中国首相の李克強は就任後初めて、今週初めの年次全国人民代表大会で挨拶し、「我々はかつて貧困に立ち向かうと宣言した。今、あの時と同様に我々政府は断固として大気汚染に立ち向かう」と宣言をした。
2013年前半に大気の黙示録(訳注:”air”と黙示録を意味する”apocalypse”を組み合わせた造語airpocalypseのこと)と呼ばれて以来、スモッグによる人体への影響を最小限に抑えるために、中国は様々な方法を用いた。警官に鼻を覆う小さなフィルターを渡し、人工降雨で汚れを流させたこともあった。
もっと実用的なレベルでは、中国当局は鉄鋼生産量や石炭の使用量の削減を明言し、徐々に過剰生産をやめることを請け合った。しかしこのような動きは、すでに低迷気味の景気を投資主導モデルから遠ざけたい政府に圧力をかけることになる。
来たるべき飛行試験の見出しが連日新聞紙上を占めるようになると、多くの中国人は冷笑や疑念を浮かべながら、無人機が実際に役立つのかどうか疑問を呈した。
北京のShuijin Ximoは、有名なミニブログサイトSina Weiboでこんなことを書いている。
简直是扯淡纯扯淡 快下马吧 糟贱国家的钱
こんなの戯言だ。お願いだからこんな計画は取りやめにして、国家財政を無駄にしないで。
Nightmelodysearchingはこのように言った。
治标不治本
表面上は良さそうだけど、根本的原因に対処していることにはなっていない。
これに同意したのはWuweiwoだった。
这个方法恐怕是杯水车薪吧,中国有史以来对抗自然的只有失败二字;再说即使有所成效也只是治标不治本
申し訳ないけど、この方法じゃ問題解決にはあまりならないと思う。歴史を通して、中国は自然に対抗しようとするといつも失敗している。それに仮に効果があったとしても、それは表面上だけで、根本的原因には対処できているとは言えない。
Dahao Haotouも疑念を抱いている。
雾霾这东西还是治本才靠谱,我想问你用化学的东西让雾霾消失了,能告诉我们原理和消除雾霾过程中会不会释放有害气体或物质吗?会不会仅仅是让微粒增大后自动落地,这样空气看起来就干净了!?
スモッグの根本的原因に立ち向かわなくちゃだけど、化学薬品でスモッグを取り除くってことは、その過程で有害物質や毒ガスは出ないの?それともただ空気中に微粒子を舞い上げ、あとは自然降下を待つだけなのかな。空気はこれ以上きれいになるの?
北京の貿易商社に勤める技術管理者Anyweiは、冗談めかして反応した。
因雾霾过大,该无人机试验屡次延后,最终取消项目。
スモッグの密度の関係で、無人機の飛行試験は何度も延期となり、結局何もせずに終わりました。
瀋陽の住民Kaixin de Qingyuは、試しにやってみることに賛成で、彼女はこのように言っている。
不试怎知道。还是试一下好。
やってみなくちゃわからない。試してみた方がいいと思うよ。