「妖怪ウォッチ」に夢中な日本の子どもたち

ニンテンドー3DS専用のゲームソフト「妖怪ウォッチ」が、今から約1年前に日本で発売された。その半年後にはアニメ版が始まり、小学生を中心に瞬く間にブームが広がった。

アニメの中で妖怪が起こす事柄は、子どもたちが日常的に経験するちょっと困ったことが多い。10/17の放送では、家庭内のテレビのリモコンがすぐに無くなるが、それは「リモコンカクシ」という妖怪の仕業だった。それに対し、主人公「ケータ」は、特別な時計で妖怪を見つけ、問題を解決していくストーリーで、ギャグアニメとなっている。

トラブルが起こった時のケータのセリフ「これは妖怪のせいだ」が入ったテーマソング「ようかい体操第一」や、「ゲラゲラポーのうた」も、子どもたちが楽しめるメロディーや振付で人気だ。

大ブームの「妖怪ウォッチ」だが、人気の理由は他にもあるようだ。
ゲームソフトの開発、販売を手掛けた会社レベルファイブは「クロスメディアプロジェクト」、いわゆる「メディアミックス」と言われる広告手法を、この「妖怪ウォッチ」に取り入れている。これは、ひとつの娯楽作品を、様々な娯楽メディアを通して多数製作し、ファンサービスと商品販促を拡充する手法だ。

「妖怪ウォッチ」も、ゲームソフトに始まり、アニメ、CD、漫画、映画、関連グッズなどへと間口を広げていった。その結果、子どもたちが目にする機会が増え、作品の魅力と相まって、一大ブームへとつながった。

今年9月には、マクドナルドが販売するおもちゃ付き子ども向けメニュー「ハッピーセット」に「妖怪ウォッチ」カードが登場したところ、販売開始から5日間で、予想を大きく上回る予定の約3倍の販売数となった。

あまりにもブームとなったため、twitter上では、子どもへの影響を指摘する声も上がった。

一方で、妖怪の存在は、問題を外在化し客観視させる心理的効果があるとする声もある。妖怪「コマさん」を例に上げている。

それに、大人が思うよりも、子どもたちは案外しっかりしているのかもしれない。

「妖怪ウォッチ」イベント会場でインタビューを受ける、小学生の男の子たち。

「なんでも妖怪のせいにしてしまう
我々が一番の妖怪かもしれませんね。」

最近の子供は大人だなぁ。お前らと違って
― もみじちゃん11/8誕生日(@Hosa_1108)3:18 – 2014年9月29日

ブームのさなか、ネコの妖怪「ジバニャン」は、ハロウィンでもひっぱりだこのようだ。

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.