フィリピン:鉱山やサトウキビ農園で働く子どもたちの心が痛む写真

child labor sacadaフィリピンでは児童への労働搾取が悪化している。国家統計局によると、2011年には550万人の児童が労働に従事していた。そのうち290万人の児童が鉱山やプランテーションなどの危険な産業で働いていた。また同局によれば、90万人の児童が仕事のために学校を退学した。

このような憂慮すべき数字は、フィリピンの子どもたちが、基本的な社会サービスや福祉を受けていないという、厳しい社会状況を映し出している。

フィリピンは「児童の権利に関する条約(通称子どもの権利条約)」のほか、児童の福祉向上を推進する他の国際文書にも署名している。さらに、子どもたちに優しい行政を、特に地方レベルで実現しようという民間のイニシアティブもある。にもかかわらず、こういった法律や行動プログラムは、さまざまな権利侵害、貧困、搾取にあえぐ多くの子どもたちを解放するのに役立っていない。

2015年2月、労働教育研究機関(EILER)(訳注:以下EILER)が発表した現状報告書によると、フィリピン各地の鉱山やプランテーションでは、子どもたちが日常的に働いていた。プランテーションを抱える地域では、約22.5%の家庭で子どもたちが働きに出ていた。また鉱山を抱える町では14%であった。

油ヤシ農園で働く子どもたちは、地面に落ちた実の採集、果房(果実の房)の切り落とし、果房の運搬、トラックへの積み上げ、草取りなどの仕事に従事している場合が多い。一方、サトウキビ農園では、草取り、収穫、水汲み要員として働いている場合が多い。

child labor hacienda

child labor plantation

child labor negros

鉱山で働く子どもたちは、水汲み、岩石が入った袋の運搬、地下トンネルを支える太い丸太の積み上げ、正規の鉱山作業員たちへの使いなどとして働いている。また正規の作業員が仕事に出られない場合には、交代要員、「救援要員」ともなる。女子児童の場合には、金のすくい取り要員として働いたり、洗濯や調理などのサービスを鉱山作業員たちに提供している。

child labor mining

child labor bicol

child labor gold mining

EILERによると、児童たちは過酷な気象条件下での長時間働にさらされ、基準を満たさない道具や装備を着けて厳しい労働環境の下で働いている。

プランテーションの場合、子どもたちはトラックで家から農園の近接地域に設置した仮設テントまで連れていかれる。そこで子どもたちは両親から離れて2週間から1か月働く。ほとんどのプランテーションでは有害な農薬を使っているため、そこで働く子どもたちは直接その被害を受ける。

一方、鉱山で働く子どもたちは、危険な道具を使いながら、防護の装備も着けずに長時間働かされている。また、トンネル内で働く子どもたちを長時間寝させないために違法なドラッグを使う、といったような社会的に危険な行為もフィリピンの鉱山では日常的なこととなっている。

Pitang holding a placard which reads: "I am a child laborer". Photo from Facebook page of Jhona Ignilan Stokes

Pitangが下げているプラカードには「私は児童労働者」と書いてある。写真:Jhona Ignilan StokesのFacebookから

ミンダナオ出身の児童労働者Pitangは、最近EILERが行った公開フォーラムで、彼女のプランテーションでの体験を語ってくれた。

I was ten years old when I stopped going to school. I have lost hope that I might still go back to school, and I thought to myself that I would be a singer instead. I usually sing to endure and forget the feeling of pain and fatigue from working in plantation. It has been four years since I stopped schooling. I only reached the sixth grade level and then had to stop so I could work.

私は10歳で学校を退学して働きに出ました。まだ学校に戻れるかもしれないという望みは失くしてしまい、代わりに歌手になろうかとひそかに思っていました。プランテーションで働くつらさや疲れを我慢したり忘れたりするためにいつも歌を歌っています。学校を退学してから4年経ちました。まだ6年生でしたが、働くために仕方なく退学しました。

幸いにもEILERのような団体が存在して、最悪の児童労働をフィリピンからなくそうというキャンペーンを行っている。「学校へ戻ろう」(Balik-Eskuwela) は、そのようなキャンペーンの1つで、子どもたちが学校へ戻るよう働きかけている。このプロジェクトでは、欧州共同体(EU)がEILERの協賛団体の一つとなっている。

Child workers return to school. Photo from Facebook page of Balik-eskuwela

学校に戻る児童労働者たち。写真:Balik-eskuwelaのFacebookから

*脚注のない写真はすべてEILERから許可を得て掲載

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.