
Holboelia latifolia ( ホルボエリア ラティフォリア 、通称:ソーセージアケビ) フリッカーユーザーのpeganumの写真を転載(CC BY-SA 2.0)
英国の園芸家の間で大人気のソーセージアケビは、
ネパールには6,000種もの顕花植物があると報告されている(英国の約4倍である)。植物の専門家によると、
ネパールでは「グファラ」
昔から ソーセージアケビはリューマチの治療に有効であるとされている(シッキム地方、インド)。また、この植物の茎を曲げて腕輪状にしたものは、
ダン・クーパーによる園芸ブログ「ザ・
Holboellia latifolia is a fantastic evergreen climber if you want to cover a wall or pergola quickly. … What makes Holboellia especially desirable is the insignificant but deliciously scented flowers which appear in early spring and last for many weeks. The greenish male flowers and the pink female flowers appear in clusters along the twining stems. They fill the garden with a scent of gardenias, especially strong during warmer spells. All it requires in return is a bit of shelter from the worst gales, a moist soil and a feed with blood, fish and bone every spring.
壁またはパーゴラをできるだけ早く緑で覆いたいなら、
見事な緑の葉で覆ってくれる常緑性つる植物ホルボエリア ラティフォリア がおすすめです。(中略) ソーセージアケビについて特筆すべきものといえば、 仄かではあるが清々しい匂いを放つ花といえます。この花は早春に開き、 数週間開花し続けます。緑かかった雄花と桃色の雌花は、 房状になって巻きつき茎に付きます。この花が咲くと、庭はクチナシのような匂いで満たされます。 暖かい時間帯には特に強く匂います。この植物に、お返しにやってあげることは、強風を避けるために周りに簡単な囲いをしてやること。 湿った土を与えてやること。春に一度、血粉、魚粉そして骨粉といった肥料を与えてやることだけです。
園芸家や植物学者も、
Interesting description of the fruits of Holboellia latifolia seen @ArchiPlants last week. pic.twitter.com/mgw4ssnWwt
— Lynda Harris (@LyndaPaysagiste) June 11, 2017
先週、ホルボエリア ラティフォリアの実に関して、おもしろい解説を@ArchiPlantsで見かけた。
My holboellia latifolia looks pretty happy – male and female flowers a-plenty pic.twitter.com/LcqhyjcUVp
— Andrew Radgick (@ARadgick) April 22, 2017
うちのホルボエリア ラティフォリアはとっても幸せそう。雄花と雌花がいっぱいだ。
Holboellia latifolia ‘sausage’ fruit growing in Manipur, India..delicious! pic.twitter.com/npFGveAeQR
— Paul Barney (@PaulEdulis) January 2, 2014
ホルボエリア ラティフォリアの「ソーセージの果実」がインドのマニプール州で実っている。うまいぞ。
過去の植民地時代とソーセージアケビの結びつき
ロイ・ランカスター(英国の植物愛好家、園芸家、著述家、
ソーセージアケビの研究は、英国のインド統治が最盛期の遙か1800年代中頃まで遡る。ネパールの植物学者カマル・マデンの言によると、デンマークの外科医で植物学者でもあるナサニエル・ウォーリッチが、インドのカルカッタ植物園の設立にかかわっていた時に、最初にソーセージアケビ種の研究を始めた。彼は友人の鳥類学者カール・ピーター・ホルボエルの名にちなんで、この植物にホルボエリアという名を付けたということである

ナサニエル・ウォーリッチのメモ帳の中の1ページ。4950番にホルボエリア・ラティフォリアに関することが詳述されている。1821年。掲載許可済
しかし、植物の専門家ロビー・ブラックホール=マイルズは、
ウタム・バブ・シュレスタは、ハーバード大学で、インドの植物相について5年間研究を重ね、
I don't know much about how it was named (species epithet). It was first published as Holboellia latifolia by Wallich in his Book ‘Tentamen Florae Napalensis Illustratae’ volume 1, section 24, page 16, 1824, and later, Wallich transferred it to Stauntonia latifolia in his catalogue (the name of the book is A Numerical List of Dried Specimens of Plants in the East India Company's Museum: Collected Under the Superintendence of Dr. Wallich of the Company's Botanical Garden at Calcutta)…Stauntonia latifolia is accepted name and Holboellia latifolia is basionym (synonym) and both are same species according to Wallich.
この植物の学名が名付けられた経緯については私はよく知りません。ウォーリッチ博士の1824年の著書『Tentamen Florae Napalensis Illustratae』第1巻、第24節、16ページの中でホルボエリア ラティフォリアの名が初出しています。のちに、彼は自身の分類目録『東インド会社博物館の乾燥植物標本番号目録、標本は同社所有カルカッタ植物園のウォーリッチ博士の監修のもとに収集された』の中でスタウントニア ラティフォリアと改名しました。ウォーリッチ博士によると、スタウントニア ラティフォリアは一般的に認められた名称、ホルボエリア ラティフォリアはバソニム(異名)で、両方とも同じ種ということです。
マデンはソーセージアケビの皮肉な状況を下記のように記している。
यो वनस्पतिबारे नेपालबाट प्रकाशित पुस्तक तथा अनुसन्धानात्मक लेखमा कम र विदेशमा बढी जानकारी पाइन्छ । नर्सरी उद्यम गर्नेहरूले गोफालालाई सदाबहार वनस्पतिका रूपमा लिई एउटा राम्रो लहरे फूलको रूपमा पहाडी शहरहरूमा भित्र्याउन सक्छन् । स्वादिष्ट फलको लागि पनि यसको व्यवसाय गर्न सकिन्छ ।
हामी विदेशी मूलका एभोकाडो, किवी जस्ता वनस्पति रोप्छौं, महँगो दाममा किनेर खान्छौं । तर, विदेशीले हाम्रै वनबाट स्वादिष्ट फल लगेर व्यापार गरिरहेका छन्, यसबारे पत्तोसम्म पाउँदैनौं ।
ネパールではソーセージアケビに関する研究論文や書物はあまり多く見当たらない。しかし、外国ではこの植物に関する情報は比較的多く見られる。種苗で起業しようとする人たちには、丘陵部の街で美しい花を咲かせるツル性常緑樹のグファラを売り込むチャンスがあるはずだ。味の良いグファラの実は絶対商売の種になる。
我々ネパール人は、多額の金を払って外来のアボカドやキーウイを栽培し食べている。しかし、我々は、外国人がネパールのジャングルから取っていった美味な果物を商売の種にしていることを知りもしないのだ。