- Global Voices 日本語 - https://jp.globalvoices.org -

国際宇宙大学学長インタビュー(後半)「宇宙は夢の世界」

カテゴリー: 北アメリカ, 西ヨーロッパ, アメリカ, フランス, テクノロジー, 国際関係, 女性/ジェンダー, 市民メディア, 教育, 科学

国際宇宙大学学長、ホアン・デ・デルマウ。写真は許可を得て再掲載。

この記事はグローバル・ボイスが行った国際宇宙大学ホアン・デ・デルマウ学長へのインタビューの後半部分です。前半部分はこちら [1]。  

国際宇宙大学 [2](以下、ISU)は、宇宙の探査と発展を担う将来のリーダーの育成を目指し、1987年に創設された私立大学である。グローバル・ボイスは、学際的かつ平和的な開発といった従来からの方針を継続しようとしてISUが行っている努力について、ホアン・デ・デルマウ [3]学長に話を伺った。

グローバル・ボイス(以下、GV):多くの先進国では、若い女性を科学研究の道に向かわせることも容易ではない状況です。それなのにISUが女性の入学者数4割を実現できたのはなぜでしょうか。

JdD: C'est nouveau pour nous aussi, mais c'est le fruit de plusieurs années d'efforts et de partenariats. L'un d'entre eux est un accord pluriannuel avec l'Agence spatiale européenne (ESA) qui vient d'être renouvelé pour trois ans. Il alloue des fonds qui permettent de donner des bourses aux meilleurs candidats de l'ESA, avec un effort d'augmenter le nombre de femmes.

De mon côté, il s'agit de longues années de communication et d'éducation à l'ESA. Ce qui manque, ce sont des modèles à émuler. Nous travaillons ainsi avec le fabricant de poupées irlandais Lottie pour développer une collection de poupées « professionnelles ». Il y a ainsi la Lottie astronome [4] , dont le marketing est fait par Lottie en collaboration avec l'ESA.

Par ailleurs, trois étudiantes de la promotion de cette année ont décidé de mener une rechercher sur la politique de parité à l'ISU, c'est-à-dire sur les étudiants, le corps enseignant et les intervenants externes. Elles sont en train de rédiger des recommandations pour améliorer la parité, surtout au niveau des intervenants externes, et j'ai hâte de connaître leurs conclusions.

ホアン・デ・デルマウ(以下、JdD):本学としても女性の比率向上は近年のことですが、これは長年の努力や協力の結果なのです。その1つが、先だって欧州宇宙機関(以下、ESA)との間で更新がなされたばかりの、3年間にわたる複数年合意です。この合意によって奨学金給付資金が確保されました。ESAの志願者の中から優秀な者に奨学金を給付し、女性の数を増やそうという取り組みです。

私が取り組んできたことについて申し上げますと、私はESAで何年間も教育に携わり、関係者と交流を深めてきました。いまの女の子たちは、ロールモデルとなるような女性天文学者のイメージを持っていないのです。そこで我々はアイルランドの人形メーカーであるロッティ社 [5]と共に「プロフェッショナル・ドール」シリーズの開発を行ってきました。(そして今)ロッティ社とESAとの協同により新商品「天文学者ロッティ人形 [6]」の販売が実現したのです。

さらに今年の学生のうち3人が、ISUにおける男女間格差をテーマとした調査プロジェクト実施を決めました。調査対象には全ての学生、教職員および外部利害関係者が含まれます。この3人は、特に外部利害関係者レベルでの男女間格差改善を提案する草案の起草に取り組んでいるところです。私もこの調査の結果を楽しみにしています。

GV:ISUの使命は、平和的な技術開発を前提として築かれたものですが、現在の地政学的な緊迫の中で、どのように舵取りをされてゆくのでしょう。

JdD: Quand j'ai un sujet difficile à traiter, je relis le credo des fondateurs de l'ISU [7] : « ISU is a place where students and faculty from all backgrounds are welcomed; where diversity of culture, philosophy, lifestyle, training and opinion are honored and nurtured. » [l'ISU est un endroit où les étudiants et les enseignants de toutes formations sont bienvenus ; où la diversité des cultures, des philosophies, des styles de vie et des opinions est encouragée et honorée] Vous pouvez constater que les mots espace ou technologie en sont absents. C'est une philosophie.

Nous avons des partenaires aux États-Unis, en Chine, en Afrique du Sud, au Japon… Parfois, comme pour le cours d'été à Shenzhen, cela pose problème à certains intervenants. En effet, sauf changement de politique aux États-Unis, les employés de la NASA ne peuvent pas se rendre en Chine.

J'ai appris une leçon en 1989 quand j'étais étudiant à l'ISU : il faut respecter les aspects géopolitiques mais ne pas y succomber. Ne pas croire que quelque chose est impossible quand, avec un peu d'imagination, ça l'est.

Notre groupe avait imaginé un projet de station orbitale qui serait une base de recherche sur les effets physiques et biologiques de l'apesanteur pour préparer des missions sur la Lune et Mars où la pesanteur est respectivement six et trois fois plus faible que sur Terre. Nous avions imaginé une station internationale lancée depuis chaque pays, USA, URSS etc, et assemblée en orbite. Notre professeure nous avait dit que c'était « très beau, mais que la politique gagne toujours ». Quelques années plus tard, le président Clinton invitait les Russes à participer à la Station Spatiale Internationale…

JdD:難しい政治問題を取り扱わねばならない時、私はいつもISUの創設者の信条 [7]に立ち返ります。「ISUは、あらゆる背景を持った学生・教職員を歓迎する場である。文化、人生観、生活様式、訓練状況、意見といったもの全ての多様性が尊重され育まれる場である」。この中で「宇宙」や「技術」という単語には触れていないことに気付かれるでしょう。それが我々の哲学なのです。

本学の提携法人は、米国、中国、南アフリカ、日本などにあります。このように複数の利害関係者があることにより、時として一部の利害関係者の間で問題が生じることがあります。中国の深センでの夏季教育プログラムはその一例です。米国の方針転換が行われない限り、実際のところ米航空宇宙局(NASA)の職員は中国に渡航ができないのです。

私は1989年にISUで研究を行っていた際に、ひとつ教訓を得ました。地政的学な問題は尊重すべきだが、譲歩をしてはならないということです。何かが不可能だと決めつけてはいけません。もしも少しだけ想像力を働かせてみるならば、本当はそれは可能な場合があるのです。

当時私たちのグループが想定したのは、軌道を周回する宇宙ステーションの建設プロジェクトでした。無重力状態が物理的・生物学的に及ぼす影響を研究するための調査拠点となるもので、重力が地球の6分の1や3分の1以下である、月や火星での将来的なミッションに備えるためです。私たちが想定したものは国際的なステーションで、米国、ソ連、その他諸国からそれぞれ打ち上げを行い軌道上で組み立てるというものでした。教授はこのアイデアに対して言いました。「とても美しいね。しかし、政治というものが常に勝つんだよ」それからわずか数年後……米大統領(ビル・)クリントンは、国際宇宙ステーションへの参加者としてロシアを招待したのです。

GV:スペースX社 [8]を始めとして多数の民間企業が宇宙産業に参入しており、もはや宇宙開発は、公共機関だけで競う領域ではなくなっています。民間航空宇宙ベンチャーの発展を尊重すると、ISUの立ち位置はどのようなものになるのでしょうか。

JdD: Nous essayons de montrer que la perception du spatial évolue. Nous faisons la comparaison avec la façon dont l’humanité a utilisé les océans. Tout comme les océans, l’espace est un endroit, et pas une prérogative des gouvernements ou du privé. Si nous nous montrons responsables, nous pouvons accomplir beaucoup dans l’espace : faire de la recherche, exploiter des ressources qui sont quasiment illimitées, si possible de façon durable (la surface de la Terre reçoit suffisamment d’énergie solaire en deux minutes pour couvrir la consommation en énergie mondiale sur un an !). Mais l'espace peut également fournir une plate-forme extérieure d’observation de la Terre et devenir une destination touristique qui sera un jour abordable.

Nous espérons que l’espace ne deviendra pas un espace de confrontation. La défense n’est pas un domaine couvert par l’ISU, même si nous invitons des intervenants sur le sujet.

Nous proposons maintenant des modules de deux semaines intitulé New Space [Entrepreneunariat spatial]. Nous voyons apparaître beaucoup de nouvelles entreprises qui veulent faire du business dans l’espace, souvent animées par des anciens élèves de l’ISU.

JdD:本学ではいま、宇宙に関する知見がどのように展開してきたかを示そうとしています。我々は宇宙の利用方法を人類が海を利用してきた方法になぞらえます。宇宙は海と同様に、国家も民間団体も特権を持たない領域です。皆が責任ある行動をとれば、宇宙で多くのことが達成できます。調査の実施も、ほぼ無尽蔵といえる資源の活用も可能です。できるなら持続可能な方法を確立したいと考えます。(地球表面に2分間で注ぐ太陽光エネルギーは、全地球で1年間に消費されるエネルギーに相当するのです!)さらに宇宙は地球を外部から観測するにあたってのプラットフォームを設ける場にもなり得ますし、いつの日か手に届くであろう宇宙旅行の目的地にもなれるのです。

我々は、宇宙が対立の場となってしまうことを望みません。軍事防衛についての講演者を招くことはありますが、軍事防衛分野はISUのプログラムの対象外です。

現在提案中なのが、「ニュー・スペース」と題した2週間の講座の履修単位です。宇宙でのベンチャー事業を望む新規ビジネスを多数見かけますが、ISUの卒業生が経営している場合も多々あります。

GV:ISUでは、楽観的SF物語を実現する取り組みはありますか。未来のビジョンはいかがでしょうか。月に恒久的な入植地を作ったり、人類が火星探査を行ったり、地上の資源をより良く利用したりなどは?

JdD: J’aime bien cette expression « science-fiction optimiste », c’est vraiment ça. L’espace fait rêver. Quand on demande à un auditoire qui connaît quelqu’un qui était fasciné par l’espace quand il ou elle était enfant, 90 % lèvent la main. L’espace fait rêver les enfants, mais aussi toute l’humanité.

L’avenir ? Il y a des gens qui rêvent d’habiter de façon permanente sur la Lune, sur Mars. Ce qui est intéressant c’est que la plupart du temps, ils prévoient de reproduire ce qui existe sur Terre…

Il faut maintenir le rêve ! Des entreprises comme SpaceX ou BlueOrigin veulent faire vivre non pas une dizaine mais jusqu’à un million de personnes sur la Lune. Pour cela, il faut injecter des fonds, construire des modules, etc. Ces entreprises embauchent sans discontinuer.

L’espace peut aussi nous aider à préserver ce que nous avons sur Terre, à en tirer meilleur profit. Les deux aspects se rejoignent : l’espace peut nous aider à prendre soin de la Terre. L'ONU a déclenché un mouvement il y a quelques années, dont l’objectif est de voir comment l’espace peut aider à atteindre ses 17 objectifs de développement durable (sur l’éducation, la santé, l’alimentation, la prévision des catastrophes etc.). Habiter la Lune pour préserver la Terre, c’est une vision qui n’existait pas il y a 10-15 ans.

JdD:「楽観的SF物語」とは、とてもいい表現ですね。本当にその通りだと思います。宇宙は夢の世界です。もしも聴衆に「誰か知り合いの中に、子供の頃に宇宙にわくわくした人がいますか?」と聞いたら、9割が手を挙げるでしょう。宇宙は子供たちにも、そして人類皆にも、夢を見させてくれるのです。

未来ですか?人類が月や火星に永久移住することを夢見る人もいますね。面白いことに、大抵の計画では地球に実在するものを再現しようとしています。

夢は持ち続けねばなりません!スペースX社やブルーオリジン社 [9]などの企業は、10人程度どころか最大で100万人もの人々を月に送ることを目指しています。そのためには資金の投入、宇宙船モジュールの建設、ほかにも多くのことが必要でしょう。これらの企業は継続的に雇用を生み出しています。

宇宙は、地球上に存在するものの保存や最大限の活用にも役立ちます。つまり2つの側面は結びついていて、宇宙のおかげで地球を大切にしていくことができるのです。数年前に国連が始めたイニシアチブでは、教育、健康、栄養、災害予防など17分野での持続可能な開発目標を達成するにあたり、宇宙がどのように貢献できるか探ることを目指しています。地球の保護を目的として月に移住するなど、10年から15年前には存在しなかった概念です。

アンドリュー・コワルチュク [10](グローバル・ボイス翻訳者)が国際宇宙大学とグローバル・ボイス間の紹介を行い、スザンヌ・レーン [11](グローバル・ボイスエディター)がインタビューの進行を務めた。
校正:Masato Kaneko [12]