- Global Voices 日本語 - https://jp.globalvoices.org -

ウクライナ東部の魅力を伝えたい ポッドキャストで配信する、紛争からよみがえった街の姿

カテゴリー: 東・中央ヨーロッパ, ウクライナ, デジタル・アクティビズム, 市民メディア, 戦争・紛争, 芸術・文化, RuNet Echo, ソ連邦崩壊30年

(原文掲載日は2020年12月28日)

ウクライナ東部スラビャンスク市の市庁舎。写真(C):ニカ・ペレペリッツァ。使用許可済み。

スラビャンスクに住む人々にとって、「この地でどうやって暮らしているの?」という問いかけは珍しいものではない。

ウクライナ東部にあるこの町は、2014年の経済破綻と親ロシア分離派による占拠という悲劇を経験してきたのだから、こう尋ねたくなる気持ちも分からないではない。しかし2020年になっても、このような問いかけが出てくるのは、住民に対する理解不足の表れといえる。 スラビャンスク における生活は必ずしも楽ではないものの、もはやこの地で戦闘は行われていない。苦しい日々が続くが、この地に住む人々の生活は、見た目には普段の暮らしを取り戻している。スラビャンスクに留まった多くの若者たちが、町の立て直しを図ろうとしている。数年前から、若者たちが中心となって様々な文化活動や市民活動 [1]を立ち上げている。そうした若者のひとりが、ドゥルカールニア [2]市民社会センターでコミュニケーションスペシャリストを務める、ニカ・ペレペリッツァだ。

ペレペリッツァは、「この地でどうやって暮らしているの?」という問いかけは、自身の故郷についての外部の認識を変える良いきっかけになると考えている。これは、彼女が2020年2月に配信を開始したポッドキャスト番組『Как ты здесь живешь? [3](この地でどうやって暮らしているの?)』のタイトルになった。彼女はこれまでに8つのエピソードを公開しており、それぞれのエピソードの中で、ウクライナ東部のうち政府が管轄する地域に住む人々へインタビューをしている。インタビューの対象は、当地のカルチャーの最先端にいる若者から、予期せずしてここに住むことになった外国人まで、様々だ。

ペレペリッツァのインタビューによって鮮やかに描き出されるのは、決してモノクロでも受け身でもないこの地域の姿だ。彼女のインタビューを受けた人々なら、「この地でどうやって暮らしているの?」という問いにも答えられるかもしれない。その答えはおそらくは注意深く、「希望を持って」という言葉を伴うのだろう。

筆者はペレペリッツァにインタビューを行い、ポッドキャスト配信にあたってのインスピレーションの源や、今後の番組の展望について話を聞いた。以下のインタビュー部分はその要約である。

マキシム・エドワーズ(以下、ME):番組のタイトルに、このような印象的な言葉を選んだ理由はなぜでしょうか?ご自身は今まで、この質問を受けることが多かったのですか?

Ника Перепелица (НП): Идея такого названия для подкаста “Как ты здесь живешь?” пришла не случайно. Несколько последних лет при знакомстве с людьми из других стран и регионов Украины мне всегда поступал этот вопрос, как только люди узнавали, где я живу. В какой-то момент я стала настолько часто слышать этот вопрос и видеть недопонимание в глазах людей, которые знают о Славянске только из сводок новостей 2014-го и продолжают ассоциировать его с войной, ведь после освобождения города прошло уже 6 лет. Несмотря на то, что военный конфликт продолжается в других городах на Востоке Украины, Славянск очень изменился за время после 14-го в лучшую сторону. Так и родился этот проект и этот вопрос стал главным, вокруг которого разворачивается все действие в подкасте: я говорю с героями о их жизни до и после 2014-го в городах на Востоке Украины, почему они остаются здесь или возвращаются на Родину.

ニカ・ペレペリッツァ(以下、NP):私の番組のタイトルである「この地でどうやって暮らしているの?」は、なんとなく選んで決めたものではありません。ここ数年間、他国やウクライナの他の地域から来た人に会うと、私の住んでいる場所を知るや否や必ずこの質問を投げかけられてきました。あまりに頻繁に聞かれるので、ある時気づいたのです。この質問をする人の中には大きな誤解があるのだと。彼らは、2014年のニュース報道を通してのスラビャンスクしか知らず、いまだにこの町を戦闘と関連付け続けているのです。しかし、スラビャンスクが解放されてから既に6年が経過しています。ウクライナ東部の他の都市では現在も武力衝突が続いているのは事実ですが、スラビャンスクの状況は2014年よりも改善されています。このような背景があって、まさにこの問いかけをめぐる状況をポッドキャストで伝えようという、このプロジェクトが生まれました。私は、ウクライナ東部のさまざまな町にいる人と話し、2014年以前と以後の彼らの暮らしについて聞いたり、彼らがなぜこの地に留まることにしたのか、あるいは自身の故郷に帰る予定があるのかを尋ねています。

ME:一般的に言うと、スラビャンスクやウクライナ東部についての誤解や先入観の中で最も大きなものは何ですか?あなたのポッドキャストで、そのような誤解や先入観を変えていける望みはどのくらいあるのでしょうか?

НП: Люди не знают достоверно, какая ситуация здесь сейчас. Очень многие люди все еще боятся ехать в Славянск, где я живу, Краматорск, Северодонецк, считая, что это в целом все один небезопасный регион и не углубляясь в контексты. Все привыкли слышать “Донбасс”  и ассоциировать его с войной и опасностью. Но это не так. Предрассудков очень много: это депрессивный регион, здесь люди мало улыбаются и вообще не очень приветливые. Но я и своим же подкастом пытаюсь разбить эти стереотипы, поэтому рассказываю и говорю с активными молодыми людьми, которые работают здесь и живут, они живут тем, что изменить свой город и представления о нем других людей. Поэтому мне важно показать эту сторону города, акцентировать внимание на его истории (в Славянске много исторических зданий конца 19 века, а сам город всегда был купеческим, а не таким уж индустриальным, как принято думают о городах Донецкой и Луганской области. У нас нет ни одной шахты и не было никогда, нет тяжелой промышленности, зато есть прекрасный Славянский курорт с целебными озерами, который сейчас тоже, к сожалению, находится в упадке. Как исправить стереотипы?
Больше говорить о хорошем, об инициативах, которые здесь появляются, выводить Славянск и другие города Восточной Украины на всеукраинский культурный уровень (ведь у них есть потенциал для этого).

NP:今の時点では、この地域の状況は完全には伝わっていません。多くの人はいまだに、私の住むスラビャンスクや、クラマトルスク、シェヴェロドネチクなどには怖くて行けないと思っています。これらすべてを一様に危険な地域だと信じ込み、それぞれの町の事情や背景をもっと深く見つめようとはしていないのです。「ドンバス(訳注:ウクライナ東端一帯を指す語で、スラビャンスクのあるドネティク州も含まれる。)」という単語は誰にとっても耳慣れたもので、戦争と危険を想起させます。しかしそうではありません。例えばこの地域は抑圧されていて、住民はよそよそしく笑顔がないなど、多くの先入観があります。私はポッドキャストを通じて、このステレオタイプを粉々に打ち砕いていこうと思っています。だから私が話しに行くのは、この地に住み、働き、何かに取り組んでいる若者です。町に変化を起こしたり、外部の人々の認識に変化を起こしたりすることを仕事にしている人たちです。私が大切にしたいのは、この町のそういった側面を見せていくことです。そのために街の歴史にも着目しています。(スラビャンスクには、19世紀の建物が多くあります。ドネティク州とルハーンシク州は工業の町だと思われがちですが、ここはそうではなく、昔から商業の町だったのです。)この町には炭鉱も重工業もありません。スラビャンスクにあるのは素晴らしい湖畔のリゾートです。残念ながら、現時点では営業できない状態ですが。では、このステレオタイプはどうやったら打ち破ることができるのでしょうか。それは、この地域の良いニュースや進行中のさまざまな取り組みについてもっと発信していくこと、また、スラビャンスクや他のウクライナ東部の町の文化的側面が国際水準に届く(その見込みは十分にあります)よう、発展の手助けをしていくことです。

ME:あなたにとってのヒーローとは、概して、都会に出ていくことに心奪われなかった若者、あるいは都会から戻って来た若者たちですね。活動家、芸術家、デザイナーなど、文化に関わるプロフェッショナルです。インタビューの対象にする人々は、どのような理由で、またどのような方法で選んだのでしょうか?

ニカ・ペレペリッツァ。彼女の故郷、ウクライナ東部のスラビャンスクにて。写真(C):ニカ・ペレペリッツァ。使用許可済み。

НП: Я делаю истории о людях, о их личном становлении и опыте в этих городах, также мне важна личная позиция человека, почему именно он возвращается или переезжает сюда. Именно поэтому активисты и культурные деятели интересны мне более всего. Они живут с четкой позицией и проактивны, открыты к новому (это еще один стереотип, что люди тут очень инертны). Проблема того, что активные молодые люди уезжают в мегаполисы и заграницу сейчас не менее актуальна, чем раньше, до 14-го, поэтому находя таких людей я показываю, что не все так плохо и есть люди, которые действительно любят свой город и регион и горят желанием быть тут.
Так, второй эпизод я делала с немцем, который переехал в Славянск из Берлина и открыл здесь общественную организацию (я говорила с Игорем Мичником из центра гражданского общества “Друкарня”), до этого жил и учился, работал в очень разных странах и городах: Великобритания, Эстония, Кыргызстан. Мне было интересно, что сподвигло такого человека переехать на Восток Украины, как ему тут живется и зачем ему быть активистом в Славянске. Либо девушка, которая открыла в 19 лет свою типографию в Краматорске, параллельно путешествует по миру и тоже имеет активную гражданскую позицию. В больших городах такой практикой никого не удивишь, а вот для маленьких это что-то новое и необычное.

NP:私は、人にまつわる物語を制作しています。これらの町で各個人がどのような軌跡を辿って来たのか、どのような経験をしたかという物語です。したがって重要なのは、その人の個人的な物の見方であり、なぜこの地に移住してきたのか、あるいは帰って来たのか、という具体的な理由だと思っています。芸術家や文化人というのは自身の立ち位置が明確であり、先を見越した行動を取り、新しいものを拒まない人々で、これはこの地域の人々がおおむね受け身であるというステレオタイプと逆です。だから私は、このような人々が最も面白いと思うのです。

活発な若者が大都市や海外に出て行ってしまうことは、2014年以前から変わらず重大な問題です。だからこそ、このような芸術家や文化人を見出すことで、ここが酷いばかりの場所ではないこと、これらの町や地域を心から愛し、ここに住むことに心惹かれた人々がいることを示すことができると思います。

例えば2回目のエピソードでは、ベルリンからスラビャンスクへ移住してNGOを設立したドイツ人にインタビューしました。(ドゥルカールニア市民社会センターのイゴール・ミッチニクです)。イゴールはここに来る前にはイギリス、エストニア、キルギスタンといった多種多様な国や都市に住み、働き、学んできました。イゴールのような人が、いったい何に突き動かされてウクライナ東部に移住し、どのようにしてここで生きがいを見つけ、なぜスラビャンスクで活動家となることを決めたのだろうと、私は不思議に思っていたのです。あるいはまた、ある19歳の女性は、クラマトルスクで印刷所を開業し、そのかたわら世界中を旅しながら市民社会活動を続けています。このような人々に大都市で出会ったなら誰も驚かないでしょう。でも小さな町では、彼らのような話は新鮮で、非凡なのです。

ME:国際メディアでは、疑いの余地ない全面的な進歩を表す言葉として「 ヒップスターリゼイション(最先端の若者によって場が変革されること)」がよく使われるようになりました。この見方は、ある程度は正しいかもしれません。しかし、カルチャーの世界とは無縁で工場や鉱山で働いている人々については、どのようなことが言えるのでしょうか。彼らが見ている世界はもっと限定的で、その声が取り上げられることはほとんどありません。彼らは「この地でどうやって暮らしている」のでしょうか?
НП: Действительно, Вы правы, голоса простых граждан, которых большинство, реже могут быть услышаны. Но, как не странно, именно такие люди в большинстве своем приходят на выборы и активно голосуют. Молодежь ходит на выборы в меньшинстве. Если мы говорим о цехах, скажем, о керамическом производстве, чем славится наш город, то многие люди открывают свои маленькие предприятия и малый бизнес. Конечно, для жизни этого не хватает. В целом, в Славянске всегда наблюдалась проблема с занятостью, нехватка рабочих мест, особенно, проблема с занятостью людей в возрасте 45+. Поэтому многие уезжают. Но должна сказать, что, по опыту моих знакомых, найти работу в Славянске после 14-го стало проще, общество на всех уровнях понемногу. Скажем, люди все чаще не боятся самостоятельно открывать свои инициативы, свой бизнес в любом возрасте.

NP:その点は正しいと思います。大多数を占める一般市民の声は聞く機会が少ない傾向にあります。しかし、選挙で活発に投票しているのはまさにそのような人々です。若者は、票数においてはマイノリティです。産業面で言えば、スラビャンスクは様々な陶器工房があることで有名です。他にも、もっと多くの人々が小規模事業を経営しています。ただ、もちろんそれだけで生活していくには不十分です。全体的にみると、スラビャンスクは慢性的な雇用不足という問題を抱えており、特に45歳以上で深刻です。だからこそ、これほどまでに大勢が町を離れてしまうのです。しかし私がはっきり述べておきたいのは、少なくとも私の周りでは、2014年と比べるとスラビャンスクでの職探しは容易になっています。社会はあらゆる面で徐々に変化しています。年代に関わらず、人々は自身の事業や活動を立ち上げることをもはや不安に感じてはいない、ということは言えるでしょう。

ME:ドンバス地域では何よりもまず武力衝突をはじめとして、この地ならではの動きが多数存在しています。しかし、あなたのポッドキャストでは、東欧や旧ソビエト連邦諸国にある多くの小さな町でよく知られた題材を対象にしています。対象をもっと広げていく予定はありますか?

НП: По фидбеку на подкаст я все еще вижу, что эти проблемы известны не многим, тем более, в восточной Европе. Это и понятно, вооруженный конфликт и жизнь после него – специфическая тема. Один из недавних эпизодов я записывала с парнем из Словакии, мы сравнивали жизнь в Славянске и жизнь в маленьких городах Словакии. И здесь я увидела много похожего и поняла, что мы ментально также очень похожи с людьми из Центральной Европы. Я вижу потенциал, ведь маленькие города есть везде и интересные люди в них. Хочу расширять рамки на Центральную и Западную Европу, также меня очень интересует Центральная Азия. Пандемия останавливает в этом плане, ведь все выпуски я записываю только офлайн, это мой принцип, поэтому будем ждать и надеяться на скорейшую стабилизацию ситуации в мире и открытии границ.

NP:このような問題の認知度がまだ低く、特に東欧諸国では知られていないのではないか、というフィードバックは受け取ったことがあります。理解はできます。何といっても武力衝突とその後の生活というのは特殊な経験ですから。最近のとあるエピソードでは、スロバキア出身の男性にインタビューしました。私と彼で、スラビャンスクでの生活とスロバキアの小さい町での生活を比べてみたのです。すると多くの類似点があることが分かりました。中欧の人々と我々の間には多くの共通点があることに気付かされたのです。小さな町はどこにでもあって、何か伝えたいものを沢山持っている面白い人たちが住んでいます。だから私は可能性があると思っています。ポッドキャストの番組の視野を、中欧や西欧にまで広げてみたいと思っていますし、中央アジアにも強い興味を持っています。現状では新型コロナウイルスの大流行のために、この計画は前に進んでいません。なぜなら私は全てのエピソードを直接会って収録しており、それが私の信条だからです。したがって、この先、状況が落ち着いて国境が開放されるまでは待たなければなりません。

ME:ウクライナではポッドキャストはどのくらい人気がありますか?あなたのプロジェクトにポッドキャストという媒体を選んだのはなぜですか?

НП: Популярность подкастов даже за последний год выросла в разы. Я запустила свой в феврале 2020 года после Международный школы подкастов в Тбилиси “Все слышно 2020″, которую организовал Prague Civil Society Center. Изучив недавнюю статистику была удивлена, но в Украине сейчас более 200 подкастов и их число только растет. Есть подкасты, которые создают большие lifestyle-медиа (The Village, радио “Аристократы”), но также много подкастов, созданных независимыми людьми, которые никак могут не относится к медиасектору, и люди делают это сами просто дома. Собственно, как и я. Главная проблема, которую я вижу с подкастингом в Украине – люди не знают о таком формате и он им не привычен. Все знают формат Youtube-видео, а при слове “подкаст” часто спрашивают “А что это?”, “А как это слушать?”. Поэтому это не тот тип медиапродукта, где можно быстро взлететь, заработать, стать популярным. Тем более в Украине.
Я делаю подкаст, потому что всегда любила радио и мечтала когда-то там работать. Но в нашем городе никогда не было радио, где я бы могла себя реализовать. Подкасты начала слушать 4 года назад и очень проникла в эту нишу. Сейчас не представляю другой формат, в котором я бы могла делать такие истории. Это не история про огромные охваты и миллионную аудиторию.

NP:昨年一年間だけでも、ポッドキャストの人気は飛躍的に上がっています。私は2020年2月に自身の番組を立ち上げましたが、それに先立ち、トビリシでプラハ市民社会センターが主催する国際ポッドキャスト・スクールに通いました。私は最新の統計を読み、現在ウクライナには200以上もポッドキャスト番組が存在することを知って驚きました。この数は増加の一途を辿っています。『ザ・ビレッジ』や『ラジオ・アリストクラッツ』等、大手のライフスタイル系出版社が出資する番組もありますが、それよりも数が多いのが、メディア界と何の関わりもない人々が独力で自宅で制作しているものです。つまり、まさに私のような人たちです。ウクライナでポッドキャストを配信するにあたり私が一番問題だと思うのは、この媒体についてあまり知られていないこと、馴染みがないことです。ユーチューブなら誰でも知っているのですが、「ポッドキャスト」という単語を出すと、「それって何?」「どうやって聞くの?」と聞かれることが多いです。ポッドキャストは、早い成功が見込めたり、簡単に収入が得られたり、知名度が保証されているようなメディアではありません。特にウクライナではそうです。

私がポッドキャストの番組を制作している理由は、昔からラジオが大好きで、いつかラジオの仕事をすることをずっと夢見ていたからです。でも、この町にはラジオ局がないので、その夢は叶えられません。そこで4年前から聞き始めたのがポッドキャストで、私はすっかり魅了されてしまったのです。インタビュー配信にあたって、私は今ではポッドキャスト以外の媒体は考えられません。

校正:Masato Kaneko [4]