デジタル時代の先住民言語のゆくえ マレーシア・ボルネオ島・サバ州で探る

(訳注:原文掲載日は2021年4月22日)

写真:ジャネット・スティーブン提供、許可を得て使用。

編集者注:2021年4月14日から20日まで、ジャネット・スティーブンが持ち回りのTwitterアカウント@AsiaLangsOnline を担当し、アジアの諸言語を活性化するのにテクノロジーをどう活用できるかを探ります。キャンペーンの詳細についてはこちらをご覧ください。

ジャネット・スティーブンは大学院の卒業論文に取り組んでいた時、マレーシアの先住民族カダザン族の家庭で、コードスイッチング(2種以上の言語や言語変種を切り替えながら会話をすること)が行われているのに気付いた。自身もカダザン人である彼女は、すぐさま自分の「受容バイリンガル」、つまり多くの地元民と同様にカダザン語を理解することはできるが話せないという自らの経験を省みた。母語を話せないことに苛立ちを覚える一方、その言語を学び続け、マレーシア・ボルネオ島のサバ州の他の言語コミュニティのサポートを継続する意欲が沸いた。

その思いが、指導者や頼りになる友人と共にマレーシア国立サバ大学でサバ州の言語・言語学研究ユニットの設立につながった。その研究ユニットは、言語・言語学グループとしてボルネオ先住民研究所(BorIIS)の一員になった。(訳注:BorIIS のリンク先に記述がないため、かわりにこちらを参照ください)ボルネオ先住民研究所は現地語を活性化するために様々な戦略を探っている。つい先日研究所は、ウィキメディア・インドネシアとインドネシア言語計画研究社と共同で「ウィキメディア・プロジェクトの使用による先住民の言語の維持」というウェビナーを開催した。また、この機関は、カダザンドゥスン語、カダザン語、ドゥスン語、ルングス語、キマラガン語、トビラン(Tobilung)語、ムルット語、およびバジャウ語を使ったポスターを作成するなどして「先住民言語、消滅危機言語及び希少言語を用いたCOVID-19情報 」という消滅危機言語プロジェクトのインターネット情報サイトに資料提供を行った。

ライジング・ヴォイセズ(以下RV):現在あなたの母語の消滅危機の度合いは、オンラインとオフラインでどの程度ですか?

Jeannet Stephen (JS): Offline, if you go by the Expanded Graded Intergenerational Disruption Scale (EGIDS), Kadazan is considered as 6b – Threatened. Ethnologue reports the size and vitality of Kadazan as ‘Endangered’ with that red color, which means it is no longer the norm for children to learn and use this language.

It is present online in one form or another. There are several Facebook groups that use a ‘Let’s Learn’ concept, where the members support each other by conversing in the language. Most recently, there has been active input online from the local Sabah Cultural Board on their social media platform. That is a positive development, especially when they involve the ethnic bodies or associations and the youths. There used to be an online version of a local newspaper that has indigenous language news columns, but sadly no more. The indigenous language page on another local daily also finally stopped last year.

Material-wise, in my opinion, Kadazan is quite [far] ahead compared to the other indigenous languages, in that it already has several printed dictionaries. There is also a dedicated radio channel in the language.

ジャネット・スティーブン(以下JS):オフラインにおけるカダザン語は、EGIDS(訳注:言語の活力や消滅の危機の度合いを示す指標) を基準にすると「6b、消滅危惧(Threatened)」に分類されています。Ethnologue(訳注:エスノローグ)は規模や存続力からレッドレベルの「消滅危機(Endangered)」、つまりこの言語を学んで使用することは、もはや子供たちにとってのスタンダードではないと報告しています。

どんな形にせよ、オンライン形式のものはあります。いくつかのFacebookグループは、「一緒に学ぼう」をスローガンにして、メンバー同士が現地語でやりとりして支えあっています。最近、現地のサバ州文化委員会のソーシャルメディアでは、盛んにオンラインコンテンツの提供が行われています。このような動きは、特に民族団体や若者を巻き込んだ時にはうまくいきます。ある地元紙の電子版に先住民の言語のニュースコラムが以前はあったのですが、残念なことに今はありません。別の地元紙の先住民族言語のページも去年ついに終了してしまいました。

物資の点で言えば、カダザン語は他の先住民族言語に比べかなり進んでいると思います。カダザンにはすでに製本版の辞書が複数あるし、カダザン専用のラジオチャンネルもあります。

RV:あなたの言語コミュニティが母語を使ってデジタルコミュニケーションしたり、デジタルコンテンツを作るうえで、最大の課題は何だと思いますか?

JS: In my opinion, the biggest challenge would be perhaps in getting sustained interest [from the audience] to view digital content in indigenous languages, and for digital content creators to be motivated to continue creating digital content in the indigenous language.

Digital content creators are many, but a glance on YouTube shows sporadic uploads. I believe this is also because digital content needs audience for feedback and to motivate the content creators. Is there interest from the indigenous communities to hear or see their indigenous languages online? This is perhaps a question that the indigenous communities need to ask themselves because language champions cannot work in a vacuum, we need the indigenous communities too to be interested to champion their languages, to want to sustain their languages, and together, the collaboration will then be more successful, offline or online.

That is [when] we are talking about local indigenous viewers. On another hand, digital content need not be limited to just local viewers/audience from your neighborhood. The netizens of the world are [a] potential audience. If you make your content interesting and you have subtitles in English (or whatever language you aim to have viewers from), netizens from all over the world will be able to engage with your material.

Having said [this], digital content creators need good internet access, and especially in the rural areas where families are still using the indigenous language in their home as their first language (L1). So these challenges can be in the form of sustained interest, translation capacities, as well as internet access.

JS: 最も大きな課題は、先住民言語でデジタルコンテンツを見たいという(視聴者からの)関心を維持することと、デジタルコンテンツ制作者が先住民言語でデジタルコンテンツを作り続ける意欲を高めることではないかと思います。

デジタルコンテンツの作り手は沢山いますが、YouTubeを見る限り投稿は散発的です。これは、デジタルコンテンツを作るにはフィードバックをして作り手をやる気にさせる視聴者も必要だからだと思います。「先住民コミュニティは自分たちの先住民言語をオンラインで見たり聴いたりしたいと思っているか?」、と先住民族の人々は自らに問いかける必要があるかもしれません。なぜなら、希少言語をサポートする私たちだけではうまくいかず、先住民コミュニティも自分たちの言語を守ろうという関心を持ち、自分たちの言語を維持したいと思う必要があるからです。そうして皆が一緒に協力し合えば、オンラインでもオフラインでも大きな成果が得られるのです。

つまり、地元の先住民の視聴者のことを言っているのです。とはいえ、デジタルコンテンツの視聴者は周辺の先住民族だけに限られる必要はありません。世界中のネット市民が視聴者になり得るのです。もし面白いコンテンツを作って、英語(あるいは見てもらいたい人たちの言語)の字幕を付けたら、全世界のネット市民の関心を引くことができるでしょう。

そうは言っても、デジタルコンテンツ制作者には良好なインターネット環境が必要です。特に家庭ではまだ先住民言語を第一言語として使っている農村部で、良好なネット環境は外せません。つまり、コミュニティの課題を解決するには、持続的な関心、翻訳の能力、そしてインターネット環境といったものが欠かせないのです。

RV:インターネットでの言語使用を促進するためには、どのような対策を講じることができると思いますか?

JS: 1) Better internet access in all areas. 2) Training for content creators from the rural areas – perhaps provide them with internet data credit (and digital equipment, if they don’t have any e.g. smart phones). 3) Training for content creators to include translation of their contents into the national language or English. This is what digital content creators in Indonesia (the nearest example) do when they have content in their dialects. They include subtitles in Bahasa Indonesia. The topic could be any topic under the sun, but viewers need not be limited to just those who [can] speak [the language]. Perhaps collaboration can be made between digital content creators (those who are tech savvy) and those in their network who are fluent speakers to provide the translations. 4) Ethnic associations could pool their resources together to produce online newspapers in their indigenous languages.

JS:まず、全ての地域でより良いインターネット環境です。次に、地方のコンテンツ制作者への研修とインターネットへの自由なアクセスの提供や(もしスマートフォンなど持っていない場合は)デジタル機器の提供。3つ目は、コンテンツに国語や英語の翻訳を付けるためのコンテンツ制作者への研修です。一番近い例ではインドネシアで、デジタルコンテンツ制作者が方言の入ったコンテンツがあるときこのようにします。彼らはインドネシア語の字幕を付けます。話題は何でもいいですが、当該言語を話せる人たち向けだけにならない必要があるでしょう。テクノロジーに精通したコンテンツ制作者と翻訳が堪能な人が一緒に行うこともできるでしょう。4つ目に、それぞれの先住民族言語でオンライン新聞を発行するための資料を、民族団体間で共有できるようにすることです。

RV:インターネット上であなたの言語や文化が利用できるように尽力する一番の動機は何ですか?

JS: My primary motivation is to know that my identity as an indigenous person remains relevant even as time moves on. In the future, I hope to see the indigenous languages and culture move away from the labels of ‘threatened’ or ‘endangered’. Some may ask why, it is inevitable, they are not part of this modern era and we need to move on to catch up with the rest of the world. Precisely so, by using technology we can bring the indigenous languages to catch up to the times. The indigenous languages don’t have to stay in dusty cabinets. We can use technology to have our languages and cultures available online – for our young and old generations and for others to learn it as well. It has been done before by other communities, albeit with hard work and commitment.

JS:一番の動機は、私の先住民族としてのアイデンティティは、時間が経過しても存在意義を持ち続けるということを自覚したかったからです。将来、先住民の言語や文化が「消滅危惧」や「消滅危機」という状態でなくなることを願っています。消滅は避けられない、この時代にそぐわない、世界の他の国々に追いつくために前進する必要がある、と考える人もいるかもしれません。まさしくそうです。テクノロジーを使うことで、私たちは先住民言語を時代に追いつくようにできます。先住民言語は埃っぽい陳列棚に並んでいる必要はないのです。私たちはテクノロジーを使って、私たちの言語や文化をオンラインで使えるものにできます。若い世代から高齢の世代、そしてコミュニティ以外の人たちも学ぶことができるのです。大変な努力と貢献が必要ですが、すでにこれを成し遂げたコミュニティはあります。

校正:Masato Kaneko

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.