
1946年、マーシャル諸島ビキニ環礁で、核兵器が爆発した画像をカラー化したもの。米国政府提供。出典元:核兵器廃絶国際キャンペーンのFlickerアカウント CC BY-NC 2.0
マーシャル諸島共和国は、2025-2027の国連人権理事会太平洋地域代表に選出され、対外的に発信をする立場を勝ち得たと言える。X(旧ツイッター)の投稿で、気候変動による厳しい影響に直面する小島嶼開発途上国の議題を推し進めることを誓った。
As the Marshallese proverb goes, ‘An pilinlin koba komman lometo’ (The collection of individual droplets makes a mighty ocean), the Republic of Marshall Islands is committed to representing the Pacific region and advocating for the interests of Small Island Developing States within the Council.
マーシャル諸島には「個々の水滴が集まれば大海になる」ということわざがあります。マーシャル諸島共和国は太平洋地域を代表して、国連人権理事会において、小島嶼開発途上国の利益を擁護することに尽力します。
また1946年から1958年にかけて同国で行われた核実験について、国連とアメリカ合衆国の責任を指摘し、核実験に対する公正な裁きを求める要求を今回もくり返し表明した。この期間にアメリカ軍は少なくとも67回の実験を行い、推定318の爆弾が太平洋に投下され、それにより海洋生態系が破壊され、周辺地域に恒久的な被害が及んだ。また大量の放射能が放出されたことで、島の住民は熱傷、先天性欠損や癌などの多大な健康被害にみまわれた。
これらの核実験による破壊力の合計は、1945年に広島に投下された原子爆弾の数千倍に当たるとされている。
(関連記事)「 マーシャル諸島における核実験の犠牲者を忘れない(未翻訳)」
国連人権理事会による対話型の会合(2024年)では、核実験の破壊的な影響が浮彫りとなった。国連副高等弁務官ナダ・アル=ナシフは同事務所の調査結果を次のように語った。
During consultations, the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights heard harrowing accounts of the historical and ongoing impacts of nuclear testing: Stories of radiation exposure and the proliferation of cancers, of painful memories of miscarriages, stillbirths, and of what some Marshallese refer to as ‘jellyfish babies’ – infants born with translucent skin and no bones. A somber reminder of the gendered impacts of radiation exposure.
協議の間、国連人権高等弁務官事務所は、過去の事柄や現在も続いていることなど、核実験による悲惨な証言を聞きました。放射能にさらされたことによる癌細胞の増殖、流産や死産という辛い記憶、マーシャル諸島で「クラゲ・ベイビー」と呼ばれる半透明の皮膚で骨のない赤ちゃんのことなどです。性の違いによっても様々な被爆の影響を受けるという重苦しい内容でした。
Last Friday, 4 Oct, #HRC57 held an Enhanced Interactive Dialogue on the #nuclearlegacy in the Marshall Islands with @nuclear_RMI & @MEInonprofit. #OHCHR presented a report highlighting the ongoing effects of the 67 known nuclear tests performed between 1946 and 1958. pic.twitter.com/DOZpvyFQq8
— Marshall Islands Permanent Mission in Geneva (@RMIGeneva) October 7, 2024
国連人権理事会第57回会合の期間中、10月4日(金)核の遺産について、マーシャル諸島で強化型の対話集会を開催しました。他に非営利団体マーシャル教育イニシアチブのメンバーらが参加しました。国連高等弁務官事務所は1946年から1958年の間に行われた67回の核実験による現在も続く影響に焦点を当てた報告書を提出しました。
第79回国連総会で、マーシャル諸島共和国ヒルダ・ハイネ大統領は、国連に対し、1950年代の核実験容認の決定を謝罪し、模範を示すよう強く求めた。
We did not choose this nuclear fate — it was chosen for us…We can't undo the past. But as a United Nations, we owe it to ourselves to make amends through the adoption of a resolution which formally apologizes for the failure to heed the petition of the Marshallese people. By doing so, all of us will begin the process of healing, and to re-establish faith and trust in this institution.
The trust was violated when 67 known nuclear weapons were tested on our atolls, leading to perpetual displacement and depriving our people of their rights.
私たちはこのような核による惨事を被ることを選んだわけではありません。選ばれたのです。(…)私たちは過去へ戻ることはできません。しかし国連はマーシャル諸島の人々の嘆願を聞かなかったことを正式に謝罪するという決議を採択することで、過去のことを認め修復することができます。それにより、私たち皆が復興のプロセスを始めることができ、国連への信頼と信用を再構築することができるのです。
国連への信頼が裏切られたのは、67回の核実験が私たちの環礁で行われ、長い期間にわたって避難を繰り返さなければならず、人々の権利が奪われたからなのです。
ヒルダ・ハイネ大統領は、米国政府が核実験に関連した文書の機密解除を拒絶していることを引き合いに出して、「真実なくして正義はない」とも主張した。
Despite these wrongs, for almost 80 years, we have not received an official apology. There has been no meaningful reconciliation, and we continue to seek redress.
The Marshallese people were misled, forcibly displaced and subjected to scientific experimentation without their consent.
このような数々の過ちにもかかわらず、約80年間私たちは公式な謝罪を受けていません。これまで意味のある和解もなく過ぎてしまいました。これからも私たちは補償を求め続けていきます。
マーシャル諸島の人々は欺かれてきました。強制移住させられ、同意なく科学実験の被験者とされたのです。
マーシャル諸島共和国公立学校システムのカリキュラムの専門家ダニティ・ラウコンは、ジュネーブでの国連サイドのイベントで若者を代表し、自国での核実験による長期にわたる影響を強調した。
Unfortunately many of us in this generation are only starting to realize this history now. The younger generations are also impacted because of the nuclear testing and that's true.
My grandparents were survivors of World War II, and when the nuclear bombs were exploding it triggered the trauma again from the world war that they lived through.
残念なことに、私たち世代の多くは、この歴史を今理解しようとし始めたばかりです。若い世代も核実験の影響を受けていて、それは真実なのです。
私の祖父母は第2次世界大戦を生き残りました。ですから核爆弾がさく裂するたびに祖父母には生き延びた世界大戦のトラウマがよみがえったのです。