記事 from 1月, 2016
「国民総幸福量」提唱のブータン前国王、還暦に
権力よりも国民の幸せを願った国王として、いまだに広く国民から慕われる第4代ブータン国王、ジグミ・シンゲ・ワンチュク。60回目の誕生日を前に、多くの祝福の声が寄せられている。
赤いドレスはカナダで行方不明になったり、殺されたりした先住民女性たちを記憶し続ける
カナダでは、1980年以降、約1,200人もの先住民女性が殺されたり行方不明になったりしている。そこで、先住民女性が直面する不公正に光を当てるREDressプロジェクトが立ち上げられた。
ペルー古来の伝統ダンス「ウィティティ」がユネスコ無形文化遺産に
ウィティティとは、ペルーのアレキパ県コルカ渓谷に住む人たちに、スペイン人による征服以前から伝わる、とても独特なフォークダンス。
イランから初雪の写真をお届けします
イランのことをあまりよく知らない人が聞くと驚くかもしれないが、イランにも四季があり、冬は銀世界になる。
シリア:空爆直後のアレッポ、がれきの中で取材を続ける市民ジャーナリスト
シリアには、空爆直後のアレッポで取材を続ける市民ジャーナリストがいる。ラミ・ジャラー氏は、今日もがれきの中を駆け回り、市民の生の声を伝えるべく奮闘している。
ナイジェリア:中学・高校時代あるあるツイート!
怖い先輩、いやなテスト、そしてムチ打ち!? ナイジェリアのセカンダリースクール出身者たちが、#SecSchoolinNigeriaのハッシュタグで当時を振り返り、盛り上がっている。
タイで発行されたニューヨーク・タイムズ紙の1面に空白 軍事政権の影響及ぶ
「このスペースにあった記事はタイの印刷会社によって削除された。国際版ニューヨークタイムズとその編集者は同記事の削除について一切関知していない。」
中国の美容整形熱をあおるソーシャルメディア
中国では美容整形の人気が高まりを見せているが、その背景には強大なソーシャルメディア戦略の存在がある。
こたつの発祥は日本? それともイラン?
日本ではおなじみのこたつが、イランにもあるという。寒い冬を暖かく過ごす方法は、日本もイランも同じらしい。