最新の記事 Sayuri Ishiwata
一人で国境を越える子どもたちの悲劇
Campos Elíseosというブログに、執筆者のKatia D'Artiguesが、自力で国境を越えなければならない子どもたちについて、「人道的危機」だとしてこうつづる。 Son niños que son orillados a cruzar la frontera solos. No lo hacen por aventura, sino porque muchas veces no les queda de otra, por pobreza; porque...
エルサルバドルの移住する子どもたちへ
Pablo Lüersがエルサルバドルより、自らアメリカへ旅立ち、そしていずれは母国に強制送還されることになるであろう移民の子どもたちへ公開状を書いた。 Ustedes aquí en El Salvador y en su pueblo o barrio, se van a encontrar de vuelta con cada una de las razones que los hicieron emprender el...
「通勤地獄」の原因は通勤手当?
オンライン版ジャパンタイムズ上のブログYen for Livingに投稿されたある記事によると、ほとんどの企業が取り入れている通勤手当が、いわゆる「通勤地獄」を引き起こしていると指摘されている。しかし本当にその原因は通勤手当にのみあるのだろうか。このブログ記事に対する反応からは、通勤手当の必要性や現在のワークスタイルへの課題も見えてくる。
ドラえもん、ついに英語圏でも放送開始!
日本で最も愛されているあのキャラクターがディズニー化されたと、インターネット上で話題を集めている。
メルセデス・ベンツ ファッション・ウィークが今年も東京で開催!
ファッションの祭典「メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク」が10月13日に東京で開幕した。東京で開催されるものは「5大ファッション・ウィーク」の1つとされ、世界から大きな注目を浴びている。
ヨガで皆既月食を楽しもう!
10月8日には、約3年ぶりに日本全国どこからでも皆既月食を見ることができた。家族や友人と外に出て空を見上げた人も多いのではないだろうか。中にはユニークな方法で皆既月食を楽しんだ人たちがいるようだ。
日本人ジャーナリスト津山恵子、アメリカ関連の記事執筆で形勢逆転!
日本とアメリカの架け橋として活躍するジャーナリスト津山恵子が、自身のキャリアや日本の辺野古と大浦港への米軍基地建設について語る。原文掲載日は2005年9月14日。
ブータンで地域活動:靴のリサイクルでみんなに笑顔を。
あるブータン出身の起業家が、使い古された靴をクリーニング後リサイクルし、自分に合った靴を買えない人々に配るという活動を始めた。この活動によって、現在までに国の全人口の約1%の人々の手に靴が渡った。
西アフリカでのエボラ大流行、今知っておくべき事とは
西アフリカにおける史上最悪のエボラ大流行、様々な情報が飛び交う中、今私たちが知っておくべき事とは何か。4つの画像を用いて説明している。
ワールドカップ開催も楽じゃない?その功罪を分析するサイト
スポーツイベントを開催するということは、必ずしもメリットばかりがあるわけではない。ウェブサイトSport Better Citiesは、そういったイベントを開催することのメリットやデメリットを掘り下げる。