記事 GV アドボカシー
ベネズエラのデジタル・ジャーナリスト、ルイス・カルロス・ディアスが行方不明に
ルイス・カルロスはベネズエラでは有名なジャーナリストで、政府の情報機関には厄介な存在だ。
インドの生体認証構想に欠陥が発覚。にもかかわらず最高裁はこの構想を支持。どうなるか。
法律学者や社会科学者はこの意義深い判決を精査し、この判決が市民の自由や社会経済問題に及ぼす大規模な影響を明らかにする見込みだ。
「記録されなければ、無かったことになる」: イスラエル、任務中の兵士の撮影禁止へ
イスラエル議会は、パレスチナ領での占領政策を批判する活動家やジャーナリストの口を封じる2法案の成立を推し進めている。
インドのジレンマ ケンブリッジ・アナリティカ社との繋がりとデータセキュリティ
フェイスブックとケンブリッジ・アナリティカ社がおこなったデータ不正利用事件の発覚は、インドにも影響があった。
ケニア選挙を舞台に暗躍するケンブリッジ・アナリティカ 情報と民主主義とは
トランプ大統領を勝利に導いた選挙コンサルタント会社が、ケニア選挙でも旋風を巻き起こす。
ツイッター本社前で「ヘイトスピーチ」を踏みつけて抗議
ボランティアの団体が、差別的なツイートを足で踏みつけるなどして、ツイッター本社前で抗議のデモを行った。
40年間続いた反共産主義の香港誌 廃刊へ
「書きたいことがあるのに、どこにも書けない。こんな時代に私は何を語ることができるでしょうか」
中国:新たな規則ではSNS上で情報をシェアするにも許可が必要
「すべてのコミュニケーションツールを削除せよ。さもないと発言したらいつでも法律違反になり得ると言われているようだ」
チャーリー・チャップリンがタイの脅威に!? ブロックされた「独裁者」
チャップリンの口を封じるタイ軍事政権。これぞ、こっけいなほど常軌を逸した独裁国家だ!
アリペイの新アプリは、個人情報を悪用して中国の格差を広げている
アリペイは、いくらSNS事業に進出したくても、恥知らずと後ろ指を指されたくなかったらもっとマシな手段を選ぶべきだ。