記事 人権 from 7月, 2016
ミャンマーの主張:「世界にはロヒンギャという単語を使わないで欲しい」
ミャンマーは多民族国家で 多くの少数民族が暮らしている。けれどもロヒンギャはそれにあたらないと強く主張する人たちが国内にはいる。
欧州連合が論議呼ぶ取引に署名 難民をトルコへ国外退去に
この合意により、EUはシリア人以外の難民すべてをトルコに送還する。その代わりに、送還した難民と同数のシリア難民をEUに受け入れるという。
フィリピン:エルニーニョの影響で農家が食べ物に困窮
エルニーニョ現象の影響でひどいかんばつに見舞われ、各地で非常事態宣言が出たフィリピン、ミンダナオ島。農民たちは飢えに苦しみ、政府に援助を求めるもその対応は鈍い。
ネチズンレポート:フェイスブック社副社長、ブラジルで「ワッツアップ」のデータ開示拒否で逮捕

ブラジルでフェイスブック社の役員が逮捕され、ボリビアでは大統領がソーシャルネットワークの規制を求めた。中国では「世論を誤った方向に導いている」という理由で580以上のソーシャルメディアアカウントが閉鎖された。
ヘイトスピーチへの反撃、ミャンマーで始まる

インターネットにあふれるヘイトスピーチを憂慮した人たちが、反攻ののろしをあげ始めた。No-Hate Speech Project はミャンマーでフェイスブックにあふれる差別や対立をあおる投稿の出どころを突き止め、調査、反論していく運動だ。