記事 ユーモア
なぜフランス人イスラム教徒である芸人のサミア・オローズマンは自分をUFOのような存在と言うのか
宗教やジェンダー差別なんて、ジョークにして一緒に笑い飛ばしてしまおう!
「スボードよ逃げろ」バングラデシュ首都に突如出現した壁画アートの謎
「この男『スボード』によって表わされているのは、今のバングラデシュだ。彼は失業者や社会のはみ出し者の代表であり、良識の象徴だ。」
短編アニメ部門で海外作品初オスカーを手にしたクロアチア人監督のレガシー
アカデミー賞はアメリカ人だけのものじゃない。1961年に最優秀短編アニメーション映画賞を獲得したクロアチア人監督の偉業。
独裁主義を描いたかつての漫画やアニメが、現代を映し出す
漫画に登場するスマーフは、権力を手に入れた後、壁を作り気に入らない者を排除した。まるで現実の社会で起きていることを物語っているようだ。
ガーナの野党サポーターが大騒ぎ:パックジュースによるネット上の挑戦
「人々が自分たちの不運を大きな成功に変えてしまうときはいつもわくわくする。#NPP (新愛国党) が#KalypoChallengeでやったのがまさにこれだ。完璧。」
よみがえったユーゴスラビアのコミック「ディカン」のメッセージ 「だれもが皆、移民の子孫」
「俺たち古代スラブ人の活躍がついにインターネットでも見られるようになったぞ! ようこそ俺たちのサイトへ、どうぞごゆっくり」
ベラルーシ人よ裸で働け(大統領命令)
ルカシェンコ大統領の命令に従い、ベラルーシのインターネットユーザーは職場で服を脱ぎ始めた。
ネパールのデコトラが運ぶ深イイ言葉いろいろ
愛車にちょっといい言葉を書きつける理由を、ネパールのトラック野郎の1人はこう説明する。「僕らにも感情はあるし、道路の上で披露するにはこのやり方しかないのさ」
ロシアの刑務所が作ったYouTubeの動画が人気に
ロシアの刑務所と聞いて、ロシアの都市オムスクにある第7号刑務所が手がけているようなミュージカルのフラッシュモブやアマチュアによる映画撮影を思い浮かべることはないだろう。
カザフスタン:フォアグラをめぐる大統領の失言から見えるもの
「重大な局面で分配するケーキがなければ、状況を悪化させないためにタイムリーかつ巧妙に宣伝するとよい。」