記事 テクノロジー from 3月, 2011
ガーナで注目された国際女性デーと表彰式
世界中で、毎年3月8日に、国際女性デーが祝われる。経済、政治、社会の分野で成功を収めた女性を称える何百ものイベントが、この日だけでなく、3月を通じて開催される。ガーナ、そしてガーナ人女性も、この重要な日を祝福した。
日本:「もうあの音は嫌だ」
2011年3月11日の巨大地震に続く日々の余震で、テレビや携帯電話で頻繁に耳にしている緊急地震速報の警報音は、人々の頭から離れられなくなってしまった。この警報音は国民達を苦しめ、ミニブログサイトのツイッター上のコメントには、この音への恐怖や不安が書かれている。
ロシア: 福島原子力発電所の災害が原発に関する議論を引き起こす

このポストの原文はグローバル・ボイス 日本地震2011 [英語]特集の一部です。 2011年3月11日(金)に発生したマグニチュード8.9の地震の後日本で起きている自然災害は現在、ロシアのブログ界で非常に広く話題にされている。地震とその後の津波の影響の中でも特に心配されるのが福島県の原子力発電所だ。技術者たちが大規模なメルトダウンを食い止められたのかはいまだに不透明である。 日本の沿岸都市を破壊しつくした津波の衝撃的な映像を共有したり、日本にいるツイッターユーザーのつぶやきに耳を傾けるほかに、福島の事故が次々に起こる中、ロシアのブロガーは原子力発電の問題について議論を交わしている。
カタール:ブロガーが隔離拘禁される
カタールのブロガーとして知られている範囲で初の逮捕者とされる人絹活動家のSultan Al-Khalifi (このブログの著者)が、3月2日以降、隔離拘禁を受けているとアムネスティ・インターナショナルが報じた。
「我々はアリにあらず」:経験に基づいた楽観主義を推進する新刊書
No Somos Hormigas (我々はアリにあらず)は本でありオンラインのプラットフォームでもある。これは「経験に基づく楽観主義」を扱うスペイン語のプロジェクトなのだ。グローバル・ボイスはこの本の中でもオンライン上でも、社会イノベーションのプロジェクトの一例として言及されている。
ポーランド:2010年ベストブログ大賞決まる
グローバル・ボイスの寄稿者Jakub Górnickiが、本年度のポーランドの「ブログ・オブ・ザ・イヤー」受賞者をレビューする。