記事 テクノロジー
ロックダウン中のインド、低所得世帯の子供たちをインターネット以前のテクノロジーで教育
オリッサ州の都市カタックにて、受賞歴のある非営利スタートアップが、400の村で5,000人以上の子供を対象に低コストの教育を提供している。
ロスト・イン・トランスレーション:Google翻訳、ヨルバ語などのアフリカの言語に苦戦
ますます多くのテック企業が、翻訳を介して色々な言語のコンテンツにアクセスできるサービスを提供している。そんな状況のなか、訳文の精度や文化的に微妙な意味合いの違いから、機械翻訳に関する議論や課題が明らかになってきている。
スーダン:仮想通貨に関する法的枠組みが必要
仮想通貨は、前回の大統領選挙の1つのテーマでもあった。その選挙戦において金融を民主化する戦略として、大統領候補の一人によって仮想通貨を導入することが提案された。
がん治療にイチイの木 ネパールで絶滅の危機
ネパールで絶滅の危機に瀕しているマイレイチイ。木を守り、葉を集める仕組みづくりが必要だ。
インドのオリヤー語、Googleとマイクロソフトの翻訳サービスが始まる
機械翻訳はデジタルの世界で言語の存在感を高める強力なツールとなる。
写真ブログ「ストーリーズ・オブ・ネパール」が伝える、人々の物語
「一枚の写真は千の言葉を語りうるものではあるが、ほんの少しの言葉が、写真の語る物語に変化をもたらすことがある」――ネパールのカメラマンが集めた、人々の物語。
「世界ラジオデー2020」を世界と共に祝ったナイジェリアの放送局
2020年2月13日の世界ラジオデーにナイジェリアの放送局も参加。ラジオが世界の発展に果たした力強い役割に対し、世界中のラジオ関係者がその栄誉を称えた。
選挙を目前に控え、ロシアによる偽情報、サイバー攻撃、選挙介入に直面するウクライナ
Ukraine may be home to “the most globally advanced case of computational propaganda.” How will this affect the presidential election?
アルバニアの10代女子たち、家庭内暴力の被害者を救済につなぐアプリを作成
3人の16歳の女の子たちにより考案されたアプリが、家庭内暴力の生存者をシェルター、警察、支援グループなどの救済する重要なリソースにつなぐ。
中国検閲の歴史:天安門での虐殺から30年
中国共産党のネットの自由に対する規制は天安門事件の記念日が近づくにつれ強くなるが、ネット市民たちは巧妙な方法で検閲を免れようとする。