記事 旅行
ユーゴスラビアの戦争記念碑に刻まれた抵抗の歴史と人々の追憶は今……
旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国時代、この地の戦没者慰霊施設には多くの子どもたちが押し寄せたものだった。しかし今は……
ケニア自動車産業の技術革新と製造の歴史を辿る
自動車は国における工業開発の究極のシンボルであるとよく言われる。オピバスはケニアの国産自動車メーカーが辿ってきた長い歴史に新たな1ページを加えた。
ポテトビスケットチップスの物語 バングラデシュのブランドはどのようにしてインドを魅了したのか
スパイシーで甘くて風味豊かな商品、とりわけインターネットで大評判となったポテトビスケットチップスのおかげで、バングラデシュのメーカーがインドで大人気となっている。
エベレストの標高が改訂される 同時にネパールへの観光が解禁 観光客増加に望み
ネパールと中国が協力して行った測量の結果、世界最高峰の標高が86センチ加算されることとなった。
日本に暮らす黒人の体験 人気のYouTubeチャンネルが特集
人気のYouTubeチャンネル、およびウェブサイトの「The Black Experience Japan(日本の黒人たちの体験)」では、日本に住む黒人たちへのインタビューを特集している。
パキスタン領内にあるK2の冬季登頂に挑んでいた3人の登山家が行方不明
遭難した登山家3人の生存は望み薄だが、家族は奇跡が起こることに望みを託している。
北マケドニアに恋して ポーランドへ向けて発信する旅ブロガー
「バルカンは火薬庫ではなく、ワインの樽。私はこれからも、ポーランドの人々へ伝えつづけていきます」
ソーシャルメディアグループがバングラデシュの鉄道サービス向上に多大な貢献
鉄道ファンたちがフェイスブック・グループを使って、情報を共有したり、問い合わせに答えたり、バングラデシュ鉄道のサービス向上のために提言をおこなったりしている。
知られざるウイグル、その厳しい現況を発信するフランス人作家シルヴィ・ラセールへのインタビュー
ウイグルについてフランス語で初めて本を執筆したシルヴィ・ラセールによれば、中国政府のウイグル人弾圧はフランスで徐々に認知されつつある。
画題は先コロンブス期の記憶、闘争そして風刺
メキシコで1番の不運とは死ぬこと。だから作品には死が繰り返し登場します