記事 東アジア from 11月, 2013
中国:デマを拡散した少年の逮捕劇
16歳の少年が、ある従業員の死に対する警察のコメントを疑問視し、コメントをネット上に載せたことにより逮捕された。
ミャンマー:「接着剤あそび」にふける貧困の中の子どもたち
ミャンマーでは、貧困層の子どもたちの薬物乱用が深刻な問題になっている。マハムニパゴダなどの歴史的名所で、多数の子どもたちが市販の接着剤を吸引して意識がもうろうとしている光景が日常化している。マンダレー薬科大学の医学生が現場を調査し早急な対策を訴えた。
スーパー台風ハイエンによりフィリピン中部に壊滅的被害
深刻な地震被害からまだ数週間しか経っていないフィリピンのヴィサヤ諸島が、世界最大級の台風に襲われた。被災直後のレポート。
日本のオープンデータ、まだまだこれから
Open Knowledge Foundation が公開した、2013年のオープンデータインデックスによると日本は世界で30位。
500回のリツイートが中国では3年の刑に
中国政府は、インターネット上の流言に対する取締を強化した。いわれのない中傷や、国益を損なうようなデマ情報の書き込みを行った場合、それが5000回閲覧されるか500回転送されると、3年以下の禁固刑に服することになる。…2013年9月に公開された法解釈とその反響を紹介。
タイでホームレスの外国人が急増中!
タイではホームレスの外国人が増加中であると慈善団体が報告している。
「私と私の影」ネット上でのデータ保護
インターネット、携帯電話、その他これに類する進歩の成果は人間が生活するために欠くことができないものになりつつある。そしてその技術の成果によって人々を新しい場所へと組み込んでいったのだ。
タイ、LINEでの会話を監視へ
The proposal is intended to monitor online threats to national security. LINE has 15 million subscribers in Thailand. 国家安全保障に対するネット上の脅威を監視するための提案。タイのLINE利用者は約1500万人いる。
写真でミャンマーの人々の生活を見てみよう!
写真家ジェフリー・ヒラー氏は1987年から近年の歴史的民政移管に至るまでミャンマーの人々の生活を写真に収めてきた。