記事 東アジア from 10月, 2014
「妖怪ウォッチ」に夢中な日本の子どもたち
今年1月にアニメ「妖怪ウォッチ」が放送されると、子どもたちを中心に、妖怪ウォッチ旋風が瞬く間に巻き起こった。大ブームの理由は何なのか。
「通勤地獄」の原因は通勤手当?
オンライン版ジャパンタイムズ上のブログYen for Livingに投稿されたある記事によると、ほとんどの企業が取り入れている通勤手当が、いわゆる「通勤地獄」を引き起こしていると指摘されている。しかし本当にその原因は通勤手当にのみあるのだろうか。このブログ記事に対する反応からは、通勤手当の必要性や現在のワークスタイルへの課題も見えてくる。
写真で見る、香港民主化「金融街占拠」デモ
催涙ガスや催涙スプレー、警棒を使ってデモ参加者を排除しようとする警察に対し、大規模なデモ隊側は今のところ一歩も引いていない。それには傘も一役買っている。
法王フランシスコ の「新車」が韓国で評判に
ローマ法王フランシスコの就任後初の韓国訪問。法王の移動車が防弾仕様のない韓国製小型車「ソウル」だったことでマスコミの熱狂は一段と高まった。
中国:さらに強まる海外オンラインテレビ番組への検閲
「報道前にまず検閲」という新しい政策が導入されたことによって、オンライン企業は政府公認の検閲官を雇わなければならなくなり、公開前にオンラインTV府ドラマなどすべての番組を監視されることとなった。
内モンゴル・トングリ砂漠:深刻な水質汚染 遊牧民の生活を脅かす
黄河十年調査団は、内モンゴル・トングリ砂漠における水質汚染状況の公開を始めた。同調査団によると、トングリ砂漠の工場地帯にある石炭化学処理工場から排出される真っ黒な工場排水により地下水が汚染され続けている。そのため、この砂漠内で生活する遊牧民の居住地は荒廃し、生活が脅かされているということである。
ドラえもん、ついに英語圏でも放送開始!
日本で最も愛されているあのキャラクターがディズニー化されたと、インターネット上で話題を集めている。