記事 キューバ
米国、33年ぶりにキューバをテロ支援国家リストから除外
米国は、2015年5月29日、33年ぶりにキューバを正式にテロ支援国家リストから除外した。キューバのテロ支援国家指定の解除は、キューバが指定解除の法的基準を満たしているという米国政府の判断を反映したものである。
キューバLGBT活動家 保守的な「家族法」への挑戦
国が支援する新聞「グランマ」の記事が、キューバの家族法をめぐる陳腐化論争に油を注いだ。
米・キューバ関係の新しい幕開け
アメリカとキューバに住むキューバ人らは、喜びに圧倒され、言葉を失った。しかし、両国の大統領が述べたとおり、通商禁止は米国議会のみ改正可能な法律に規定されている。
「Bent」キューバ公演を目指す クラウドファンディング・プロジェクトに込めた思い
ハバナで活動を行う劇団「La Peña Meisner」制作の「Bent」は、やがて第二次世界大戦へと進んでいくナチス・ドイツにおける同性愛者への不当な扱いや強制収容の実態を訴える。
「海面じゃなくて、声を上げよう」カリブ海ブロガーの声
海面上昇により、世界が気候変動を真剣に考え始めなければ、カリブ海の島々は将来、理論上は過去の遺物となる恐れがある。地元ブロガーが、声を上げた。
ハバナ:本の無料交換会
「この本は、読み終わったら他の人が楽しめるよう無料でまた誰かにあげるという条件のもと、この本を見つけた人に捧ぐ。」ハバナで大規模な本の無料交換会が行われた。この1節は、参加者全員が手放す本の最初のページに献辞として添えたもの。
ハバナ出身の写真家、アリエン・チャン・カスタンへの9つの質問
「この忌々しいハバナは諸刃の剣であり私自身、そして私がしていることなのです」―アリエン・チャン・カスタンは語る。
Tour Builder、このグーグルのサービスもキューバで利用不可に
グーグルはアメリカ合衆国によるキューバに対する経済制裁の条項に基づいて意思決定をしていると主張している。
カリブ:誰かに見られている…?
エドワード・スノーデンによる内部告発により、様々な人々がアメリカの通信傍受について注目している。この明らかになった事について、議論もなされている。