記事 イラン
イラン人写真家メルダッド・ナルガヒ氏 : 写真という芸術媒体は終わらない

デジタル技術の進歩で誰もが写真を撮り、それを世界に発信できる昨今、「写真」というメディアは芸術の表現手段として生き残れるのだろうか? ナルガヒ氏が語るあらゆる芸術媒体の未来とは?
イラン:積年の人権活動が実を結び、数千人の薬物関連死刑囚の執行を猶予する見通し
イランでは極く軽微な薬物犯罪にも死刑を宣告される。「90%の囚人は娘の結婚の持参金や母親の手術代のために運び屋になっただけなのだ」しかし積年の人権活動が実を結び、何千人もの人々が極刑を免れる運びとなった。
文学から辿るイスタンブール : 中東の文化的架け橋を探る

イスタンブールで会った文学の巨匠たちとの会話を通して、アーラシュ・アジジ氏が中東の国々の文化のつながりが失われていることについて、文学の視点から思いを巡らす。
イラン初の高層ビル、プラスコ燃ゆ
イランの商業施設が炎上し、建物が崩壊。楽しかった思い出も、今はもう瓦礫の下に。
インド女子射撃界のエース、ヒジャブに「ノー」
ヒーナ・シデュ選手が、イランでのアジアエアガン選手権出場を辞退。イランでのヒジャブ着用に異を唱えての行動だ。
自由を求めるイラン人活動家たちに、ハッカーの魔の手が迫る

国家の支援を受けたとされるハッカーたちが、イラン人人権活動家のオンラインアカウントに不正アクセスを試みる事件が増えている。Androidスマートフォンの脆弱性を利用したものだ。
イラン「ポケモンGO」禁止:テヘランでポケモン探しはできる?できない?

イラン政府はポケモンGOを禁止。2つの条件をクリアすれば許可するという。ゲームサーバーをイランに置くこと、そして国家機密に関わる場所にポケモン出現ポイントを置かないことだ。
エールフランス客室乗務員、イラン便でのヘッドスカーフ着用を拒否!
エールフランスが8年ぶりにイラン便を再開。女性客室乗務員がイラン便でのヘッドスカーフ着用を求められ、これを拒否。その結果、オンラインで新たな抗議キャンペーンが始まった。
イラン革命がゲーム化? 当時の映像も登場、ニュータイプの体感ゲームとは
1979年に起きたイラン革命がゲーム化された。革命当時の映像などを使い、プレイヤーがスリリングな状況を実体験できるニュータイプのゲームとなっている。