記事 インド
インドで燃料価格高騰: 生活逼迫で国民は減税求める
原油価格の世界的な上昇を背景に、石油需要の8割を輸入で賄うインドの燃料小売価格は高騰、国民は悲鳴を上げている。
インド:プラごみを高速道路に変える驚きのプロジェクトがスタート
インドで深刻化するプラスチックゴミ問題に対して、この国の大学教授がプラごみを高速道路にリサイクルするという方法を開発し、実行している。
読者に希望を与える!「インド初の100%前向きで良心に満ちた新聞」
もし悲観的なニュースやストーリーが否定的な行動をもたらすなら、大いにポジティブな影響を与える建設的なストーリーを掲載してはどうだろう。
女神が踊る出エジプト記アニメ『セデル・マゾヒズム』とは
アニメ監督ニナ・ペイリーが最新作を語る。セデルとはユダヤ人の過越祭。儀式の由来、モーセ率いる祖先が奴隷状態から脱した「出エジプト」とは「家父長制が確立し古代女神信仰が根絶やしにされた出来事です」。
消滅していく言語を守るには:自分の民族固有言語を記録することで見えてきたもの

世界中の言語のうち半数が消滅しつつある。これら言語をデジタル化することにより、幾千年にもわたり培われてきた文化遺産をそれら言語に込めて消滅から守ることができる。
インド:村に救急隊ができるまで
西ベンガル地方の村では、救急隊が足りないために命を危険にさらす人々が大勢いる。しかし、ある1本の動画が状況を変えた。
「自由の日」など祝えない!「現代の奴隷」が1200万人もいる国
学生が中心となって行われた「自由の日」イベント。自由化が進むなか、インドの現状は暗い。奴隷状態の人々が1200万人、対策が遅れれば1800万人に達する勢いだという。
インド:開発という名のもとに、愚かな森林破壊
インドでは森林破壊が深刻な環境悪化をもたらしているのだが、地元の役人の中には自分たちの利益のため、樹齢何百年という木々を、木材業者に売りさばいている者がいるという。
サッカーに恋して:インドの少女たちがサッカーから教わった女性の生き方
家父長制の根強いインド社会にあって、北インドのヴァーラーナシーの組織MSSは、貧しい十代の少女たちにサッカーを教えている。自由を得た少女たちは女性としての確固たる自信を身につけていく。