記事 from 7月, 2014
イスラム女性の挑戦:べールをはずした私を見て!
イラン全土の女性活動家が不法にベールをはずし、写真をオンライン上で共有している。政府による女性差別に抗議するための行動だ。
スノーデンのビッグデータは人間行動の研究に革命を起こすか?

キンゼイ博士のビッグデータが人間の性行動の実態を明らかにしたのだとすれば、ネットにおけるプライバシーの完全崩壊は人間の政治行動について何を暴き出すのだろうか?
キルギスより、静かに危機を伝える9枚の写真ー中央アジア水戦争の予兆
水不足が深刻な中央アジアでは、国家間、地域間の争いが頻発している。これは、「水戦争」前夜の風景なのだろうか。
アメリカ:男女間の賃金格差、ソーシャルメディアではなんて言ってる?
「人口の半分を占める女性を見くびる社会というのは、その潜在能力を十分に発揮できないに決まっている。」
中央アジアの雨、たまに降れば、かならず土砂降り
5月30日~31日にかけ、中央アジアで、鉄砲水が発生し強風が吹いた。ソ連時代に作られ痛みの激しくなったインフラがこの風雨にさらされ、キルギスでは死者が出るという痛ましい事態となった。
追悼:仏報道写真家カミーユ・ルパージュ
5月、中央アフリカ共和国で紛争の取材をしていたカミーユ・ルパージュさんが殺害された。彼女はジャーナリストとして、欧米メディアに無視されがちなアフリカの問題を取材しようと決意していた。
イラストと英語で学ぶベネズエラ人特有の言い回し
イラストレーターのデイジー・パットン氏はカラフルでユーモアにあふれたベネズエラ人特有の言い回しをイラストと英語で解説している。 ベネズエラは俗語を通じて他の文化を理解しようとする率直な文化観を持っている。
障害者と希少難病患者のグループ、欧州議会選挙に出馬
欧州議会へ初めて候補を送り込んだ「障害者と希少病患者による有権者協会」は、なんらかの障害や希少病を持つ者達が、生活の質の改善という共通のゴールのために作ったグループである。
学生がフェイスブックに自殺予告を投稿、友人たちは彼を救えず。
バングラデシュの学生が自殺予告をフェイスブックに投稿。友人たちは彼を救おうとしたが、救えなかった。 この一件が私たちに示唆するものは何か。
インド料理の陰にポルトガルあり
ポルトガル人は、インドでの4世紀の間に自らの痕跡をインド料理の中に残した。ポルトガルの香り漂うインド料理にほんの少し目を向けてみよう。