記事 from 9月, 2014
エチオピア:ゾーン9のブロガー、テロ容疑で起訴
ブログ集団「ゾーン9」のブロガーとジャーナリスト合わせて9人(うち4人はグローバル・ボイスのメンバー)は起訴内容を否認し、8月8日の裁判で争う姿勢を示している。
半世紀後、ジャマイカはどのように独立記念日を考察すべきか
歴史上、発言権を全く持てなかったジャマイカ国民の自治習熟状況は、引き続き厳しい状況が続いている。とくに政治腐敗がすでに根を下ろしている現在の状況を考えるとなおさらだ。
衛生問題によりモスクワのマクドナルド4店舗が閉鎖—あなたはもう目撃したか!

ロシアはモスクワのマクドナルド4店舗を「衛生基準に違反している」として閉鎖した。この動きを、制裁戦争の別の局面に過ぎないと見る人もいる。RuNet Echoはこの見方を疑問視しており、ロシアのトイレの画像を公開した。
日本人ジャーナリスト津山恵子、アメリカ関連の記事執筆で形勢逆転!
日本とアメリカの架け橋として活躍するジャーナリスト津山恵子が、自身のキャリアや日本の辺野古と大浦港への米軍基地建設について語る。原文掲載日は2005年9月14日。
ブータンで地域活動:靴のリサイクルでみんなに笑顔を。
あるブータン出身の起業家が、使い古された靴をクリーニング後リサイクルし、自分に合った靴を買えない人々に配るという活動を始めた。この活動によって、現在までに国の全人口の約1%の人々の手に靴が渡った。
香港:座り込みデモで逮捕者500人以上
7月2日、平和的座り込みデモで多くの参加者が警察に拘束された。釈放されたのち彼らは、フェイスブックで それぞれの経験を語り、中国の影響を排した民主的選挙の実現を訴えている。
#Lobbytweetでドイツ政治の透明化を進めよう。
政治の透明化を進める活動#Lobbytweet。ハッシュタグ#Lobbytweetを使うことで、政治家たちはロビイストとの面会の様子を公開することができる。
言語の学習と保存に技術が果たす役割について見てみよう

進んだ考えを持つ人の中には、かつてない程に発達した技術の力を使って、いくつもの絶滅寸前の言葉を救っている人たちがいる。そして、まれなケースではあるが、絶滅した言葉を復活させようとする試みも行われている。
ペルー イキトス市民、下水道工事の混乱と戦う
美しく温暖な都市ロレート県イキトス市は、目下数々の問題に悩まされている。最も住民を悩ませているのは、何かと問題の多い下水道工事が招いた混乱である。この混乱を解消するため、市民は、インターネットを使い反対運動を組織したり、解決策を要求したりしている。
イスラエル vs ガザ:意図せず作られるプロパガンダの罠

ガザの地上とイスラエルの上空で激しい戦争が繰り広げられる中、ソーシャルネットワークの世界でも総力を挙げた情報戦があり、その全容が解明されつつある。