フィンランド:トナカイと生きるサーミの女性が気候変動の脅威に立ち向かう

インカ・サーラ・アルティイェフは、サーミ議会の議長のアドバイザーを務める、サーミのトナカイ遊牧民一家の出身だ。また、国連気候変動サミットのフィンランド代表でもある。写真提供:ソ二ヤ・ナラン/PRI

グローバルポストにソニア・ナランが執筆したこの記事は、元々2018年3月7日の PRI.orgで掲載されたものだ。本サイトではPRIとグローバルボイス間のパートナーシップの一環としてこの記事を再公開している。

インカ・サーラ・アルティイェフとその家族は、赤い木造住宅のこぢんまりとしたキッチンに集まった。そこではストーブの上に置いてあるスープの鍋が音をたてている。フィンランドの北端に位置するネリムは、おとぎ話にでてくるような村で、この村の凍った池のそばにアルティイェフの家族は住んでいる。2月初旬、ここでは太陽は午後3時頃に沈み始める。アルティイェフは、先住民であるサーミのトナカイ遊牧民一家の出身で、遊牧民たちは日が短いことを意に介することはない。

サーミはフィンランドの北部、スウェーデン、ノルウェー、ロシアに居住する先住民族で、何世紀にもわたり古くから伝わるトナカイの遊牧の伝統を持つことで知られている。(フィンランドでトナカイは「半家畜」と見られており、トナカイ遊牧民たちはトナカイを率いて季節ごとに移動を行う) しかし、温暖化問題によりサーミ人によるトナカイの遊牧の伝統が途絶えてしまう危機にある。 北極の気温は地球全体の平均より二倍以上も速く上昇しており、トナカイ遊牧民たちは、ますます予測をすることが難しく極端になった天候を相手に奮闘している。

アルティイェフの家の外は、果てしなく広がる雪の積もった木々が森の風景を覆い尽くしている。しかし、サーミ人がトナカイを遊牧する森に、森林伐採の波が押し寄せ始めている。そして 気候変動と森林伐採によりトナカイが餌を見つけることが困難になり、トナカイの遊牧の形態が変わってしまった。

「トナカイの遊牧は私たちの生活の象徴なんです」とアルティイェフは言う。

そして、「私たちはトナカイ遊牧民になるために生まれてきたんです。トナカイ遊牧民であることが、私たちが何者であるかを証明するんです」と付け加える。「トナカイの遊牧なしで人生を考えるなんてできません」

彼女は幼少期をトナカイに囲まれて過ごし、トナカイの遊牧を通して自己を認識することを学んだ。 「私が子供の頃、いつも子供のトナカイを連れてきては、飼い慣らして一緒に歩いていました。つまり私のペットだったんです」と笑いながら話す。

北極の温暖化によって、フィンランド北部の天候のパターンは変わった。そのせいで、トナカイにとって、地上の硬くなった雪の下に埋まった餌をさがすのが困難になっている。写真提供:ソ二ヤ・ナラン/PRI

サーミの文化は、すっかりアルティイェフの一部とも言えるものだ。彼女が外出するときにかぶるハンドメイドの帽子や、室内で羽織る、丸い金色のブローチと模様の付いたショールなど、サーミの伝統的な小物が服のスタイリングに馴染んでいる。

積極的に意見を発言するサーミの女性はますます増えてきている。アルティイェフもそのうちの一人で、彼女たちは小さな村の境界を超えてサーミの声を伝えている。33歳のアルティイェフは、サーミ議会の女性議長ティーナ・サニラ・アイキオのアドバイザーであり、世界会議のフィンランド代表も務める。毎年、先住民代表の派遣団として国際連合の気候変動会議に参加している。同時に、国際関係と法律を専攻する大学院生でもある。

国際的なサミットでサーミ人と母国フィンランドの代表であることはとても光栄ですと、アルティイェフは語る。「とても奇妙なことですが、以前はサーミ人ではない、あるいは先住民ではない人々が私たちについての決定を下していました。でも、今は私たちも決定権を持っています。そして実際に同じ立場に立っているのです」

変化していく古くからの伝統

わずかな気温の上昇が、先住民のトナカイ遊牧民たちに大きな影響を与えるかもしれない。かつてトナカイは、雪に埋もれた好物の地衣類(菌類と藻類が組み合わさったもの)を簡単に見つけることができた。しかし、温暖な冬には、降った雪が溶けて凍ってしまうので、硬い氷に阻まれ、トナカイは餌の匂いを嗅いだり掘り起こしたりすることができなくなっている。

アルティイェフは、数年来経験している、これまでの降雪が降雨へと変わっている気候の変化について説明した。「雪が降ることもあり、その後雨が降ることがあるんです。そして雨が再び凍ってしまう。つまり、雪が硬くなってしまうのです」と言う。「トナカイは、森で餌を見つけられなくなっています。だから、身体がとても弱ってしまったんです」「飼っているトナカイの群れはどんどん小さくなっていきます」

インカ・サーラ・アルティイェフと家族は、最初にできたサーミの村の一つに建つこの家に住んでいる。 この村が、湖のはずれに作られたのは、サーミ人のライフスタイルが遊牧生活から定住生活へと移った時だった。 提供:ソ二ヤ・ナラン/PRI

フィンランドの学者もこの影響について研究してきた。「北極海エリアは、初冬はとても暖かくて湿った空気が流れます」とフィンランド自然資源研究所(Natural Resources Institute Finland)の科学者、ヨウコ・コンプラは言う。「この空気が陸地に流れて来ると、雨が雪の上に降り、トナカイに悪影響を与えているのです」

さらに、温暖化により害虫がより発生しやすい環境になってしまった。「気候変動の結果、新しい寄生虫と病気が北部へと拡大しています。トナカイは病気に感染してしまうかもしれません」とコンプラは言う。

サーミ村の住居で、アルティイェフと彼女の伯父が地域の樹木の伐採に関して話し合っている。68歳になるサーミ人のカレ・パアダーは、これまでずっとトナカイの遊牧をしてきた。彼は、林業活動が考えられている以上に重大な問題をもたらすと説明する。森林が伐採されると、森の植物は変化し、トナカイの遊牧のルートも変わってくる。そして森林伐採は、無駄な材木も生み出している。この材木が地上に散らかり、トナカイの餌の資源を隠してしまうのだ。「トナカイの遊牧をするためには、健全な森林が必要です」とアルティイェフは話す。

トナカイの遊牧と母親業

サーラ・テルヴァニエミも林業をこの地域の最も深刻な脅威の一つであると指摘する。彼女はトナカイ遊牧民であり3児の母だ。「林業のせいで私たちは冬の牧草地を失い続けています」と彼女はサーミ議会の本部内で話す。

国営の林野事業を営むメッツァハリトゥスは、フィンランドにおける3分の1の森林を管理しており、木材の収穫と販売も行っている。 メッツァハリトゥスは、トナカイの遊牧範囲の木の伐採についてサーミ人コミュニティーと話し合いながら、密接に働きかけていると、メッツァハリトゥスの地域統括部長及び環境スペシャリストのキルシ・マルヤ・コルホネンは言う。 コルホネンは、サーミの土地の60パーセントの木が保護区域にあると言及する。 しかし、サーミの森林の大部分はまだ誰でも手に入れられる状態だと、トナカイ遊牧民たちは言う。そして、営利的な皆伐が行われていることも指摘する。

テルヴァニエミは、彼女たちが暮らす土地の林業活動を注視することが肝心であると言う。森林伐採が、子供たちへ引き継いでいきたい文化を損なっているからだ。 テルヴァニエミは幼い頃、父とトナカイの群れを駆り集めながら、遊牧のやり方を覚えた。 そして彼女の子供たちは、両親の生き方を引き継ぐことを望んでいる。

「私たちの地域で、トナカイの遊牧がたくさんの大問題を抱えていることは知られています。だから母親として、子供たちがトナカイ遊牧民になるのを夢見ていると思うのがつらいです」と彼女は言う。「もし森林伐採がこのまま計画通りに進めば、子供たちがトナカイ遊牧民になるのは本当に難しくなります」

サーミ議会のメンバーのサーラ・テルヴァニエミは、彼女の3人の幼い子供がトナカイ遊牧民になることを夢見ていると言う。提供:ソ二ヤ・ナラン/PRI

テルヴァニエミによると、この生き方はサーミ人の血に流れているという。「私の夫や地域のトナカイ遊牧民に何か別の仕事を探すように言っても、トナカイ遊牧民以外の選択肢があるとは思いません。 皆トナカイを遊牧して成長してきたのです。 これが私たちの人生です。これが私たちが存在していく道なのです」と彼女は言う。

37歳のテルヴァニエミは、4か国のサーミ人代表で構成されるサーミ議会のメンバーだ。「自分たちの暮らしと文化を大切にするためには、誰もが少しは活動家であるべきです」と彼女は言う。 テルヴァニエミによると、サーミ人の女性は、常に男性と平等の立場にあり、多くの女性が政治的組織内で重要な役割を果たしているという。テルヴァニエミもサーミ人をテーマに博士論文を執筆している。

このことは男女数が平等に割り当てられ、女性が議長を務めているフィンランドのサーミ議会においても明らかだ。また、サーミ人の太古の母と父の間に生まれた神話上の娘にちなんで名づけられた、サラッカという地域の女性グループや、サーミ・ニッソンフォーラム(女性の公開討論会)も北国出身の女性たちを団結させている。彼女たちはジェンダーの平等権、土地の権利と水利権を含む先住民の政治問題に焦点を当てている。

サーミの女性たちは、主に子育てと次世代へ文化を継承する役割を担っていることから、トナカイの遊牧は彼女たちにとって重要なテーマとなっている。特に近年、森林伐採と気候変動が激しくなってきてからだ。

フィンランドの75パーセントは森に覆われている。そして、サーミのトナカイ遊牧民たちは放牧地に生える木の伐採に懸念を抱いている。この写真は、フィンランド北部に建っているサーミ議会の建物から望むことのできる景色だ。提供:ソ二ヤ・ナラン/PRI

「トナカイ自体がサーミの文化にとって、とても重要な意味があります」とテルヴァニエミは言い、「自然の中で、トナカイと共に生きる。これがとても素敵なんです」と付け加える。

アルティイェフもサーミ人とトナカイの絆について嬉しそうに話す。「トナカイを見られなくなったら、寂しくなります。トナカイの匂い、姿、鳴き声全部です。トナカイも私たちの声が分かるので、呼ぶとこっちに来てくれます」

危機的状況にあるのは、トナカイの遊牧だけではない。その他サーミ人の暮らしを支える漁業、収穫、狩猟、手工芸の4つについても同じだ。「これら全ての仕事は、自然によって成り立っています」とアルティイェフは言う。「もし自然が変化すると、伝統的な暮らしをこれ以上続けられなくなってしまいます。そうなると、私たちの何もかもが変わってしまうことになります」

ソニア・ナランはフィンランドで、ヨーロッパ森林研究所のプログラムLookout360 Climate Change Immersive Story Accelerator(360度カメラを使って、気候変動の世界をバーチャル・リアリティで体験する動画発信をすすめるプログラム)の援助を受けリポートした。

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.