記事 戦争・紛争
もしこの川の水がなかったら、どうやって生きていくの?
ナビル・ムーサは、この7年、幾度となくパドルボードやカヌーでイラクを巡り、今の世代そして次世代のためにきれいな水路の重要性を訴える活動を単独で行なっている。
私たちは自分で作るバブルの中で生きているのだろうか?
私たちは、多言語のニュースをフォローし、結論を出し、シェアするものを選び、誤情報として分類するものを選ぶことができる。
ウクライナにとってミンスク合意の意味は?
ロシア側のミンスク合意解釈を認めれば、ウクライナは戦場では不確定なロシア軍勢力と、国内では国民の反発と向かい合うことになるだろう。
独立と自由を求め、ミャンマーの詩人たちは先頭に立ち続ける
ビルマ王国消滅から136年。植民地の闇を照らす松明、あるいは軍政に苦しむ人々をうるおす凉風として、詩人はミャンマーの人々を励まし続ける。
危険なプロパガンダをあおる「チープフェイク」 悪用された1999年コソボの画像
チープフェイク画像が広く使用されていることへの意識を高め、一部の政府がプロパガンダツールとして利用していることへの認識を強くすることが重要である。
国交正常化の兆し トルコ・アルメニア間の航空便を再開
トルコとアルメニアは共同声明で、トルコとモルドバの格安航空会社のチャーター便が2月2日から再開されると発表した。これは長年の課題だった両国の関係改善の兆しと受け止められている。
アルメニアとアゼルバイジャン ソチでの首脳会談で両国間の関係正常化を申し合わせ
プーチン・ロシア大統領は、今回のアルメニア・アゼルバイジャン間の会談を論評して、両国首脳はいくつかの重要事項の合意に達した、また、この会談は全体的に前向きだったと述べた。
死と隣り合わせの日々 SNSに見る、ガザの人々の声
恐れ、傷つき、怒り、抵抗するガザの人々は、イスラエル軍の空爆によってどれほど痛めつけられたか、どのようにして死を逃れようとし、あるいは死の恐怖とともに生きたかを、ソーシャルメディアに投稿した。
ミャンマーのLGBTQメイクアップ・アーティスト 美容サロンの店主から国境の隠れ家に身を潜めた革命支援者へ
「僕の腕力は[軍事行動で]は役立にたないことは承知しています。…自分はこの革命の勝利を助ける柱のようなものだと見ています。」
ナゴルノ・カラバフ紛争でアゼルバイジャンは変わるのか
アゼルバイジャン大統領イルハム・アリエフはナゴルノ・カラバフ戦争に勝利した後、国民から絶大な支持を得ているものの、同地域へのロシア平和維持軍の進駐が政局に不安をもたらしていると専門家は言う。