記事 人権
タイ:メディアを封じても、学生が主導する抗議行動は止められない。
権力への抗議行動が、デジタル社会を反映して様変わりしている。ソーシャルメディア・プラットフォームを使いこなす世代は、特定メディアの後ろ盾を必要としない。
タイで若者主導の反政府運動、「真の民主主義」を求める市民らが支持
改革すべき時だ。実は、我々がデモに参加したのは、我々自身の未来のためではなく、子どもの未来のためだ。
知られざるウイグル、その厳しい現況を発信するフランス人作家シルヴィ・ラセールへのインタビュー
ウイグルについてフランス語で初めて本を執筆したシルヴィ・ラセールによれば、中国政府のウイグル人弾圧はフランスで徐々に認知されつつある。
ベラルーシ出身の詩人が語る故国の混乱と抵抗の歴史
明らかになったベラルーシの最大の弱点......それは政府が国民のことをほとんど理解していないということ
Black Lives Matter テニス界に一石を投じた大坂なおみ選手と日本の反応
私はアスリートである前に黒人女性です。そして今、プレイを見てもらうより、黒人女性としてもっと大切なことがある気がするのです。
タイ学生自治会会長、反政府運動参加で逮捕
ペンキは洗い流せても、不正は洗い流せない。
ブラジル連邦最高裁判所、性的少数者の人権を擁護する判決を下す
「私たちが生きているのは、法律で承認される社会です。その中で、最高裁判所がある重要な判決を下したのです」
イスラエル:ペニナ・タマヌをエチオピア出身者初の大臣に指名
イスラエルは、エチオピア系ユダヤ人を黒人初の大臣に指名した。これは、進歩的出来事のように見えるが、エチオピア系ユダヤ人は、なおイスラエルで人種差別などのさまざまな差別を受けている。
ウイグルのメシュレップは存続できるか:伝統的な住民の集会にもおよぶ中国政府の圧力
メシュレップとは、ウイグル人が数世紀にわたって伝えてきた、音楽や会話を交えて絆を育む男性による文化儀礼である。今、中国はその民族文化の精神まで禁じようとしている。
ウイグルのために オランダで中国を相手に単独の抗議活動
ウイグル人などイスラム教徒に対する中国政府の締め付け。それに抗議するため、オランダに逃れたウイグル人男性がたった一人で活動を行う。