注目記事: 南アジア
- 2018/03/27
女神が踊る出エジプト記アニメ『セデル・マゾヒズム』とは
- 2017/04/16
辛くて旨い!は高嶺の花。ブータン唐辛子輸入禁止令で、庶民の味が高級料理に
- 2017/02/20
インドの寺院:4世紀続いた女人禁制の因習がついに破られる
記事 南アジア
2018/04/21
読者に希望を与える!「インド初の100%前向きで良心に満ちた新聞」
もし悲観的なニュースやストーリーが否定的な行動をもたらすなら、大いにポジティブな影響を与える建設的なストーリーを掲載してはどうだろう。
2018/02/28
消滅していく言語を守るには:自分の民族固有言語を記録することで見えてきたもの

世界中の言語のうち半数が消滅しつつある。これら言語をデジタル化することにより、幾千年にもわたり培われてきた文化遺産をそれら言語に込めて消滅から守ることができる。
2018/01/20
ネパールには犬の日がある!
「生きものすべてを尊敬することは、ヒンドゥー教神話において当たり前。今日ネパールは犬の日。ハッピー『ククル・ティハール』(犬を敬う)」
2017/12/28
スカーフが意味することは? バングラデシュのロボットレストランが議論の的に
「ロボットがスカーフをしていても驚きませんでした。ここでは一般的なことでしょう?」
2017/11/29
インド:村に救急隊ができるまで
西ベンガル地方の村では、救急隊が足りないために命を危険にさらす人々が大勢いる。しかし、ある1本の動画が状況を変えた。
2017/09/28
モルディブに衝撃 アクアブルーの瞳のモデル、突然の死
アクアブルーの瞳が印象的なモルディブ人モデル、ラウダ・アティフさんの突然の死は、出身国の人々に大きな衝撃を与えた。ソーシャルメディア上には、彼女の死を悼む声が多数寄せられている。
2017/08/25
パキスタン 清掃作業員の死

下水道清掃員が、作業中に意識を失い公立病院へ運ばれた。しかし、ラマダン期間中という理由で、医師たちが診療を拒否したために彼は死亡した。私は、人道主義者、世界の公衆衛生擁護者、医師そしてパキスタンの少数民族である。そのことを自認する私にとって今回の事例は自分のアイデンティティを揺るがす出来事だった。
2017/08/21
「自由の日」など祝えない!「現代の奴隷」が1200万人もいる国
学生が中心となって行われた「自由の日」イベント。自由化が進むなか、インドの現状は暗い。奴隷状態の人々が1200万人、対策が遅れれば1800万人に達する勢いだという。
2017/07/30
「スボードよ逃げろ」バングラデシュ首都に突如出現した壁画アートの謎
「この男『スボード』によって表わされているのは、今のバングラデシュだ。彼は失業者や社会のはみ出し者の代表であり、良識の象徴だ。」
2017/07/29
既存政党が支配する20年ぶりのネパール地方選挙
ネパールでの20年ぶりの地方選挙。開票作業は遅れ大政党の優位は続くものの、何千という女性候補者の当選に歓声が沸いている。