記事 ラテンアメリカ
人気は衰えず キューバで禁止の歌
「家に食べる物がほぼなかった当時の私にとって、初めて聞いたこの曲はめっけものだった」
近いのに遠い、ハバナの人々
ある日状況は一変した……写真が物語るBEFORE(マエ)、AFTER(アト)
「先祖伝来の医学は大切な知恵」エクアドルの哲学者は語る
エクアドルの哲学者で作家のテタ・シンチは、先祖伝来の医学の原理を学ぶ重要性を説く
オリンピック金メダルリストのアイデンティティーをめぐり議論噴出
プエルトリコ初のオリンピック金メダル獲得と今回のオリンピック金メダル獲得は、二人の女子選手が成し遂げたことをご存じですか。
ボリビア、グランチャコの気候変動報道を再考する
報道が地域住民のことを十分理解できていないとどうなるか。ライジング・ヴォイセスではボリビア、グランチャコの気候変動の報道を通して検証する。
コロンビアの種子交換―地元の「食」を取り戻すために
人々が集まって、地元で採れる農作物の種子を交換する。これは、古くからある食文化を取り戻そうとして始まった。
南米コロンビアのアルメニア市 謎に包まれた名の起源
アルメニアという都市名の由来はアルメニア人への賛辞かそれとも宗教的な動機か。歴史研究家の間では、未だに意見が分かれている。
「コロンブスの日」に招待された私の返信
『「スペイン・ナショナルデー」は、われわれ先住民族とアフロ系子孫の人間に対する侮辱であり挑発である。』
クレヨンの「肌色」からアイデンティティ、人種問題を考える
「ブラジルの教育学者グラディス・ケルシェル:子どもが絵を描くときに、一人一人の肌の色を表現できるよう工夫した教材を生み出した教授が、完成までの経緯と研究者としてのあゆみを語る」
科学の世界にもっと女性を!エクアドルの科学者、パトリシア・カスティージョ・ブリセーニョが語る
「ジェンダー格差のせいで科学の才能の半分を失っている場合じゃない。」