スペイン語ブログ、日本の大地震を語る

3月11日、マグニチュード8.9(訳者注:気象庁の最新の発表はマグニチュード9.0)の大地震が日本を震撼させた。程なくして、世界各地のスペイン語ブログが地震について発信し始めた。

写真 Roberto Maxwell提供 (CC BY-NC-SA 2.0)

ブログRecursos de Autoayuda [es] (Self-help Tools) は地震後の日本人の反応をこう綴る:

Hay algo que me llama la atención de los japoneses tras semejante desgracia: la dignidad y calma con la que interiorizan el dolor. Se aferran a su código interno de conducta (disciplina y orden) y se ponen manos a la obra para salir adelante. Es un pueblo que durante milenios ha estudiado como canalizar su energía interior (el Chi) y por naturaleza son muy introspectivos. Esto se nota en la reacción de Japón tras el terremoto. [El énfasis es del autor]

こんな大災害に遭ってなお、堂々とそして冷静に痛みを受け止める日本人の姿に私は心打たれました。皆、自らを律して苦難を乗り越えようと懸命です。この国の人々は数千年も昔から内なる力()をつかさどる術を知っていて、自然体で心の内面と向き合っているのです。震災に対する日本人の行動にそれは如実に表れています。[太字は著者による強調]

ブログ Una Japonesa en Japón, [es] (A Japanese Girl in Japan) のライターNoraは、彼女が実際経験したことを克明に綴り、主流メディアの報道と目の前の現実とに差があると述べている:

Los que vivimos en Tokyo y los alrededores, sentimos el terremoto y lo pasamos mal, muy mal, pero hay gente que quiere transmitir lo que no es, que confunde la situación de las ciudades verdaderamente afectadas con la tranquilidad que hay en la capital. La situación en Tokyo no es del todo normal, siguen las réplicas, tenemos cortes de luz, los trenes funcionan en horarios determinados para ahorrar energía, pero no es lo que dice la prensa amarillista ni lo que están transmitiendo algunas personas. Espero que sepan a quién leer y qué leer, y espero que puedan informarse bien.

東京やその周辺部でも地震の激しい揺れを感じました。それは本当に恐ろしかったことは間違いありません。一方で、必要以上に誇張しようとしていた人たちがいたことも事実です。実際は首都の街はごく冷静に受け止めていたのですが、こうした誇張が街を混乱させてしまいます。東京の生活は今までのようにはいきません。余震がきて、停電があり、節電のため電車の本数も減っています。それでも、タブロイド紙や一部の人が言うようなことは起こっていません。何を読み誰の意見を聞くべきか、人々は分かっているのだと思います。

ブログ Nipoc は、 日本に住むスペイン人グループが送った公開文書を掲載した。

Somos un grupo de españoles que actualmente está viviendo en Japón, nos hemos propuesto escribir esta carta pública a los medios con la intención de criticar la forma en la que el periodismo está tratando las noticias sobre el terremoto, el tsunami y los posteriores problemas en la central nuclear de Fukushima y Japón en general

私たちは日本に住むスペイン人です。ここに、この公開文書を報道機関に送ることを決意しましました。これをもって私たちは、地震、津波とそれがもたらした福島の原発の事故、そして日本全体についての報道のあり方について批判申し上げます。

Juan Cruzは彼のブログ Mira que te lo tengo dicho [es] (I've Told You A Thousand Times), で原子力エネルギーをめぐる議論について次のように説明する:

El accidente nuclear que ha venido aparejado a la tremenda consecuencia del seísmo y del tsunami convierte ahora el debate sobre ese tipo de energia en un endiablado conflicto que no se liquidará tan solo con las seguridades científicas acerca del control que se establece sobre los peligros que entrañan estas centrales.

地震や津波の被害とほぼ同時に原子力発電所の事故が起こると、世間の原子力エネルギーをめぐるこれまでの議論は一変して、かつてないほど激しい対立となっている。発電施設の事故は制御可能だと科学者たちが断言しても、この論争は簡単に解消できるものではない。

1986年、現在のウクライナのプリピャチで史上最悪の原子力事故が起こった。チェルノブイリ原子力発電所の事故である。それでも、300世帯がかの地へ戻り、今もそこで暮らしている。大地震で福島の原発の爆発の危険が高まると、原子力エネルギーに関する論争は再燃した。そして、チェルノブイリ事故も今また議論の的になっている。ジャーナリストのAlvaro Colmer Morenoは彼のブログFrente al escritorio [es](In Front Of My Desk)でLa Vanguardia 紙に2006年4月に寄稿した記事を掲載し、チェルノブイリ事故とその地域の現在の状況を解説している:

Y, sin embargo, ahí vive gente. Algún tiempo después de que el gobierno decretara la evacuación sin condiciones de los 350.000 soviéticos que vivían en la ‘Zona de Exclusión’, varios centenares de personas decidieron regresar a sus antiguas poblaciones aun a riesgo de perecer a causa de la radiación. En un principio, las autoridades sanitarias prohibieron tal retorno e incluso instalaron una alambrada alrededor del área afectada. Pero la gente se las ingeniaba para regresar a casa y al final, viendo que aquello se convertía en el juego del gato y el ratón, el ejército permitió que esos ciudadanos volvieran a ocupar un territorio a todas luces contaminado.

それでもなお、そこに住む人がいる。立ち入り禁止区域となった地域の35万人の住民に対し政府の退避命令が出てしばらくすると、生命に関わる放射能リスクがあるにもかかわらず数百人が元の居留地に戻っていった。当初、保健当局は帰還を禁止し汚染地域の周囲に柵を張り巡らしたが、それでも人々は柵を乗り越え元の家に帰り着いた。政府と住民との駆け引きはいたちごっこだった。ついに汚染地域を住民が占拠することを軍も認めた。

自然災害は、世界のどこでも起こる。雨、洪水、ラ・ニーニャエル・ニーニョが引き起こす気象現象、火山、トルネード、ハリケーンなど、毎年、過酷な自然現象が発生すると、自然は生きているのだと改めて気づかされる。

ボリビアでは毎年、雨季の降雨量の増える二月ごろになると、洪水が発生し被害を受ける。2011年も例外ではなかった。ブラジルでも2011年初に大洪水に見舞われ、Global VoicesでDebora Baldelliがこの事態をレポートした。アルゼンチンのサンチャゴ・デル・エステロ州でも洪水や雪崩が発生し、自然現象に対する備えの啓蒙活動を行うグループによって開設されブログNo queremos inundarnos [es](We Don't Want To Be Flooded)がそれを伝えている。 

ボリビアの少年- 写真: Laura Schneider

最近の日本や世界各地のあらゆる災害を顧みると、「災害に直面して、家を捨てることができるか?」という命題に直面する。実際この問いかけは、OmaladedによってブログHistorias de la ciencia [es](Stories of Science)に掲載された。ブログは放射能の影響を説明し、そして住民退避の正当性を問うている:

la probabilidad de contraer cáncer de aquellas personas pasó de ser del 20% al 21,8%. Ahora os traslado la pregunta. Si os dijeran a vosotros que la zona en la que vivís que en lugar de tener un 20% de probabilidades de contraer un cáncer es de un 21,8%, ¿abandonaríais vuestras casas?

がんを発病する確率は、20%から21.8%に上昇する。そこで問いたい。もし今住んでいる地域の発がんの可能性が20%から21.8%に上昇したと告げられたら、あなたは家を捨てますか?

写真 Roberto Maxwell提供 (CC BY-NC-SA 2.0)

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.