知られざるウイグル、その厳しい現況を発信するフランス人作家シルヴィ・ラセールへのインタビュー

カシュガル市で最も古いティーハウスの内部、2007年。写真提供:シルヴィ・ラセール 許可を得て掲載。

中国におけるウイグル人の状況は、最近になり国際的な注目を集めているが、長い期間その大部分は見過ごされてきた。その理由を探るため、グローバル・ボイスは中央アジアに関心を向けるフランス人作家シルヴィ・ラセールにインタビューを行った。ラセールはLa Maison d'Asie Centrale(中央アジアの家)という非営利組織を設立し、中央アジアの文化や問題点について光を当て、それについて自身のブログにフランス語で執筆している。ラセールは現在トルコに住み、そこでウイグル問題の調査を続けている。

インタビューは短く編集している。

シルヴィ・ラセールの本の表紙。許可を得て使用。

フィリプ・ノーベル(以下FN):ウイグル人についてフランス語で書かれた最初の本の一つを出されましたが、その経緯を教えてください。

Sylvie Lasserre (SL) In fact I wrote the first articles about Uyghur issues in 2007, when almost no one in France had heard about this nation. I published a portrait of one of the most famous Uyghur women and activists, Rebiya Kadeer, for the French magazine Le Monde2 in 2007, and then decided to go to her country in order to see what was really going on. After that trip I wrote several articles for French and international media, and then my first book, “Voyage au pays des Ouighours ? Turkestan chinois debut du XXIe siecle” [“Journey to the land of the Uyghurs – Chinese Turkestan in early 21st Century”], was published in 2010 by the French publisher Cartouche. My goal was to give a voice to the Uyghurs, as it was clear they had none internationally. Two years later, the book was sold out. At the same time Cartouche went out of business, so this book could not be reprinted, and was lost for many years.
In November 2019, I was contacted by another editor who wanted to republish the book. Given the worsening of the situation of the Uyghurs, we agreed to enrich it with pictures and updates on new developments. The new book was published in May 2020 under the title: “Voyage au pays des Ouighours ? De la persecution invisible a l’enfer orwellien” [Journey to the Land of the Uyghurs – From invisible persecution to an Orwellian hell]. Today, it remains the only book in French covering Uyghur issues. I received a lot of requests for English and Turkish versions, I am now thinking about translating it.

シルヴィ・ラセール(以下SL):実は2007年に私はウイグル問題について初めて記事を書きました。その時フランスでは、ほとんど誰もウイグルについて知らなかったのです。私は最も有名なウイグル人女性活動家のひとりであるラビア・カーディルの人物像について、2007年フランスの雑誌『ルモンド2』に発表しました。そして実際に彼女の国で起こっていることをこの目で確かめるため、ウイグルに行こうと決意しました。この旅の後、私はフランスのメディアや国際メディアにいくつかの記事を書き、その後2010年に私の最初の本『Voyage au pays des Ouighours ? Turkestan chinois debut du XXIe siecle(ウイグル人の地への旅――21世紀初頭の中国トルキスタン地方)』をフランスの出版社カルトゥーシュから出版しました。私の目的はウイグル人の声を伝えることで、当時ウイグル人が国際的に何も知られていないのは明らかでした。2年後に本は売り切れましたが、同時にカルトゥーシュは事業をたたんだので、この本は再版できず、何年も絶版の状態だったのです。

2019年11月、この本の再出版を望んでいた別の編集者から連絡がありました。ウイグルの状況が悪化していることから、私たちは写真を増やし新たな情報を加えた本を作ることで合意しました。2020年5月、新しい本は『Voyage au pays des Ouighours ? De la persecution invisible a l’enfer orwellien(ウイグル人の地への旅――見えない迫害からオーウェル的地獄へ)』のタイトルで出版されました。現在、ウイグル問題を扱ったフランス語の唯一の本です。英語版やトルコ語版のリクエストも多かったので、今翻訳を考えています。

夜のカシュガル市、2007年。写真提供:シルヴィ・ラセール 許可を得て使用。

FN:あなたはトルコにお住まいです。トルコには大きなウイグル人コニュニティがあります。チュルク語系の国々やそのようなアイデンティティを持つ人々の間に連帯感はあるのでしょうか。もしあるならそれは政府によるものでしょうか、またはもっと人々主導のものでしょうか? ウイグルの問題は、トルコの主流メディアで報道されていますか?

SL During the events that took place in Urumqi in July 2009, I remember that the only country to use the word “genocide” was Turkey. Indeed, then Prime Minister Erdo?an said: “The incidents in China are, simply put, a genocide. There’s no point in interpreting this otherwise.” Exactly 11 years later, this word is beginning to surface here and there.

The Uyghur community in Turkey numbers over 10,000. Turkic nations share the same origins: cradled in the Altay mountains. Turks and Uyghurs do have many traditions and values in common, including music. They can understand each other quite well and, for an Uyghur, to learn Turkish is easy.

Uyghurs are very active in Turkey. I met some in Istanbul when I was writing the second part of my book and they were very supportive: the Uyghur person I contacted manage very quickly to find witnesses freed from the Chinese camps where many Uyghurs are kept, and even ensured the interviews were translated. Other Uyghurs I met in Istanbul showed similar eagerness: they were always willing to give their time and share their contacts. Their networks are not limited to Turkey, but extend to other countries in Europe and the rest of the world.

Turkish people seem very united with the Uyghurs. You will always see them waving a Turkish flag at a Uyghur demonstration.

SL:2009年7月にウルムチ市での出来事(訳注:2009年ウイグル騒乱)があった時、私の記憶では「ジェノサイド(大量虐殺)」という言葉を使った唯一の国がトルコでした。実際に当時のエルドアン首相は「中国でのこの事件は、簡単に言えばジェノサイドである。他に言いようがない」と話しました。それからちょうど11年が経ち、この言葉はあちこちで聞かれるようになっています。 

トルコのウイグル人コニュニティの数は1万人を超えています。チュルク語系国家は共通の起源をもっています。アルタイ山脈が発祥の地なのです。トルコ人とウイグル人は音楽を含む多くの伝統や価値観の共通点を持っています。彼らは互いをたいへん良く理解でき、ウイグル人にとってトルコ語を学ぶことは容易です。

ウイグル人はトルコでとても活動的です。私は本の第2部を書いているとき、イスタンブールで何人かのウイグル人と会いましたが、彼らはとても協力的でした。私が関わったウイグルの人々は、多くのウイグル人が勾留されている中国の収容所から解放された証人をすぐに見つけ出し、インタビューの翻訳までしてくれました。イスタンブールで出会った他のウイグル人も同様の熱意があり、彼らは喜んでいつでも時間を割き、関係の知人を紹介してくれました。彼らのネットワークはトルコにとどまらず、ヨーロッパの他の国や世界中に広がっています。

トルコの人々は、ウイグル人と強い連帯感を持つように思います。ウイグル人のデモの時には、トルコ人がトルコの国旗を振っているところを必ず見かけるはずです。

シルヴィ・ラセール 許可を得て使用。

FN:フランスではいかがでしょうか? ウイグルの問題はフランスでどのように受けとめられていますか? 主な支援者は誰ですか? どのような障壁があるのでしょうか?

SL The Uyghur community in France is the smallest anywhere in Europe, at under 1,000 people. French people are becoming more aware of the situation, but it takes time. When my first book was published in 2010, no one except a few journalists had heard about them. A decade later, I would say that approximately 30 percent of the French population knows: I was invited to speak about this issue in February 2020 to an audience concerned with the situation in Tibet. When I asked the audience the question: “Who has heard about Uyghurs?” about a third raised their hands. So, it is improving. Still, the two main obstacles remain widespread ignorance about the situation, and Chinese government propaganda.

There are two Uyghur associations in France. The Association des Ouighours de France (Association of the Uyghurs of France) was created in 2008. As far as I remember, they have always been active, regularly organizing demonstrations to support Uyghurs in China. Its new president, Alim Omer, appointed in 2019, is very proactive and a wonderful communicator. He himself had to escape from China as a student in Urumqi, in order not to be jailed after a peaceful demonstration. In late 2009, a new organization, Oghuz, renamed Institut Ouighour d’Europe in 2019, was created by a Uyghur, Dil Reyhan, who at that time was a student. It focuses on Uyghur culture and remains apolitical. It is unfortunate that, compared to what we see in Turkey, membership of French associations is small. This can be explained by the fact that most Uyghurs in France are students, and prefer a quiet life.

SL:フランスにおけるウイグル人のコミュニティはヨーロッパのどこよりも小さく、1000人以下です。フランスの人々はこの問題を意識するようになってきていますが、時間はかかるでしょう。私の最初の本が2010年に出版された時、わずかなジャーナリストを除いて、誰も彼らについて知りませんでした。10年がたち、フランス人のおよそ30パーセントが知っていると言えると思います。私は2020年2月に、チベット自治区のことに関心を持つ聴衆に向けこの問題について話すよう招かれました。私が聴衆に「ウイグルについて聞いたことのある人はいますか?」と質問しましたら、約3分の1の人々が手を挙げました。状況は改善しています。それでもまだ、2つの主な障壁が残っていると言えるでしょう。ひとつはこれについて知らない人がまだあまりに多すぎること、もうひとつは中国政府のプロパガンダです。

フランスには2つのウイグル人協会があります。Association des Ouighours de France(フランスウイグル協会)は2008年に創設されました。私が知る限り、彼らはずっと積極的に活動していて、中国在住のウイグル人を支援するデモを定期的に行っています。2019年に就任した新しい会長のアリム・オーマルは革新的で素晴らしい伝達者です。彼自身、 ウルムチ市の学生であった頃、平和的なデモを行った後投獄をのがれるために中国から離れなければならなかったのです。2009年末、当時学生だったひとりのウイグル人ディル・レイハンにより新たな組織オグズが作られました。2019年にInstitut Ouighour d’Europe(欧州ウイグル研究所)と名前が変わりましたが、その組織はウイグルの文化に焦点を当て、非政治的な姿勢をとっています。トルコにあるものと比べると、残念なことにフランスの協会の会員数は少ないです。それはフランスにいるウイグル人のほとんどが学生で、彼らは静かな生活を望んでいるからと言えるでしょう。

FN:国際的な世論に影響を与え、この新疆の状況を知らせてゆくためには、どのような戦略が最も良いとお考えですか?

SL Information is vital. It is necessary to keep informing people about the Uyghur issue by never stopping to write about it, and using social media. Although information is difficult to obtain, it is possible to get it with intensive research.

Paradoxically, by worsening its treatment of the Uyghur population, China helped to spread information as it went too far: high-tech systems producing an Orwellian surveillance network, DNA harvesting, mass internment in camps, torture, sterilization of women, etc. Even Uyghurs in the diaspora who kept silent until recently to protect their family in China, have started to speak out.

Results do appear: the international media cover this issue more often, ever more people are aware of what is happening in China, a law was adopted on June 17 in the United States against the Chinese leaders: the?Uyghur Human Rights Policy Act. On July 7, Uyghur activists requested that the International Criminal Court investigate reports of “genocide” by China against the Uyghurs. The word genocide is starting to emerge. All this is the result of a long process: in fact, in such domains, things are changing very slowly, you have to succeed in reaching the general population. It take years but it works.

SL:情報は重要です。ウイグルの問題を人々に伝え続けなければなりません。この問題について書くことを決してやめないこと、そしてソーシャルメディアを活用することも必要です。情報を手に入れるのは難しいですが、熱心なリサーチにより得ることができます。

ウイグルの人々への弾圧を強めることで、かえって中国は、行き過ぎた行為が世界に広く知られる状況を自ら招いたと言えます。一般市民常時監視網を生み出すハイテクシステム、DNAの採取、多くの人の施設への強制収容、拷問、女性の不妊手術がその例です。中国に残る家族を守るため、最近まで沈黙してきた国を出てきたウイグル人でさえ、声を上げ始めています。

結果は見えてきています。国際メディアはこの問題を頻繁に取り上げるようになり、より多くの人々が中国で何が起きているのか気づいています。米国では中国の指導者に対する一つの法律であるウイグル人権法案が2020年6月17日に採決されました。7月7日には、ウイグル人活動家たちが国際刑事裁判所に対し中国のウイグル人に対する「大量虐殺」報告について、調査するように要求しました。大量虐殺という言葉を目にするようになってきています。これらすべては長いプロセスの結果と言えるでしょう。実際にこのようなことに関しては、ものごとはとてもゆっくり変わっていきますから、一般の人々にも情報が届くように発信を続けなければなりません。時間がかかっても必ずできるはずです。

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.