善意に満ちたインターネットの世界で―イーサン・ザッカーマンへのインタビュー(2)

(原文記事は2023年4月21日に掲載されました。)

ソーシャルメディアの様相。イラストレーションはナタナエル・ギンティン、キャンバ・プロ使用。

この記事はイーサン・ザッカーマンへのインタビュー記事の後半です。前半はこちらからご覧ください。

2014年、イーサン・ザッカーマンによるブログ投稿「皆さまへのお詫び―業務引き受けに疑問を持たなかったために生じた失態に関して(原題:A Public Apology on Screwing Up by Not Questioning Assumptions)」がインターネット上で大きな議論を巻き起こした。この投稿の中で彼は、収益を上げるために使われた嫌われ者のポップアップ広告を自分が生み出したことを反省している。この投稿に対して、米国の深夜トーク番組の司会者がジョークにしたり、殺害予告がなされたりと、様々な反響が寄せられた。それでもこの一件は、インターネット広告がもたらすマイナスの影響と、それに替わるモデルが必要だという、意義ある議論を引き起こした。

Ethan Zuckerman (EZ): So, sort of three things happened.  The first that happened almost immediately was that people thought it was very funny. There were actually a couple of late night hosts in the US that actually made fun of it in their routines, I think it was Jimmy Kimmel, Conan O’Brien, so that was very strange to see people talking about me in comedy routines. The second thing was very predictable; because it’s the internet we’re talking about, which was I get a lot of death threats. The third came much more gradually. People start writing about the questions that I have raised “was advertising the original sin of the internet?” You now see people like Shoshana Zuboff who wrote this brilliant book on surveillance capitalism, essentially saying ‘yeah, and this all is part of an economy that is deeply unhealthy for us and we’ve got to find an alternative models.’ I think being able to talk about this and talk about the history how we got here was very helpful. So for me it was funny, scary, and unpleasant but ultimately I think it did help to steer the conversation to the healthy direction.

イーサン・ザッカーマン(以下EZ):おおまかに3つの反響がありました。まず直後には、この話題は面白おかしく受け取られました。米国の深夜番組の司会者が何人か、実際に番組中でこのネタをからかいました。確かジミー・キンメルとコナン・オブライエンですね。自分がお笑いトークのネタにされるのを目にするというのはとても奇妙なものでした。2つ目は、まったく予想どおりでした。なにせこれはインターネットの世界のことです。多くの殺害予告が送られてきました。3つ目はもう少し徐々に表れました。さまざまな人が、「広告とはインターネットの原罪だったのか?」という私の問題提起についての文を書き始めたのです。例えば、ショシャナ・ズボフは監視資本主義についての優れた本を執筆しました。つまるところ、この本では「その通り。こうしたものはすべて経済活動の一環であり、私たちには非常に不健全なものだ。何か他のモデルを見つける必要がある」と述べています。私は、この主題について、また現状に至るまでの経緯について、議論ができるようになったことは非常に有意義だと考えます。だからこの一件は、私にとっては面白くもあり、恐怖と不快を感じたものでもありますが、最終的にはこのおかげで議論を健全な方向に向けることができたと思っています。

ザッカーマンはインターネット上のプライバシー対策の現状に妥協せず、厳しい目を向けている。例えば欧州連合(EU)による一般データ保護規則GDPR)のようなイニシアチブでは、民間企業が個人情報を使用、処理、保存する方法を規制しているが、世間のビジネスモデルが変化する中にあってこれだけでは不十分だとザッカーマンは強調する。彼はこれに代わる前向きな取り組みの必要性を強く訴え、インターネットのソーシャルメディアの向上を目的とした公共メディアの創設を支持している。

ジューク・キャロライナ(以下JC):現時点で、公共圏では、プライバシーやプライバシー政策、デジタル著作権については十分な変化を感じますか。

EZ: The truth is we’ve seen some good attempts to try to increase internet privacy, particularly within the European context but so far they have not been nearly successful enough. I think GDPR was a really great intention, I think it was moving absolutely to the right direction but I don’t think it was nearly successful enough in moving people away from this existing business model where I have come out of this is that I end up feeling like it’s not enough to just say “you can’t do it,” you actually have to provide a positive model for how you can and should do it. And what I think what most European regulations has said is “we don’t like the American model and we want you to do it differently,” but we haven’t seen nearly enough innovation in terms of what a different model could be.

And this is really been what my work has been in the last three or four years, particularly in coming to UMass, I am increasingly convinced that we need public media, in the same way have public media helping ensure we have high quality news coverage. I think we need public media to help us have much better social media.

EZ:特に欧州の文脈では、インターネットのプライバシーを保護するための良質な試みがすでにいくつか行われていることは事実です。しかし、現状ではどれも満足できる成果を上げてはいません。GDPR制定の意図は本当に素晴らしかったと思います。紛れもなく正しい方向に進んでいたと思いますが、このように現存するビジネスモデルとは異なる方向に人々を向かわせるほどには成功できたとは思いません。私自身このビジネスモデルから出発しましたが、結局のところ禁止するだけでは不十分で、実現可能な望ましいモデルを明確に、前向きに提供しなければならないと感じています。欧州のほとんどの規制当局はこれまで、「米国式のモデルは好ましくないので別の方法を採るように」と述べてきたと思いますが、別にどんなモデルがありうるのか、特に目新しいアイデアは提案されてきていません。

私はこの3、4年間、この問題を研究してきました。特にマサチューセッツ大学アマースト校に着任して以降、公共メディアが必要であるという確信は強まるばかりです。これは、質の高いニュース報道を確保するために公共メディアを設けることと同様の考え方です。ソーシャルメディアの質を大きく向上させるための公共メディアが必要だと考えます。

ザッカーマンは、暗号通貨に根差しているようなアプローチをしてもソーシャルメディアの将来に対する解決にはならないと信じている。意図は大切だとしつつも、このようなアプローチは善意的に見えて誤った方向へ導くものだと彼はいう。代わりに彼が支持するのは、非集中型で、コミュニティ主導の取り組みに力を入れているグループから学ぶことだ。特に、現実のコミュニティに根差したものを支持している。

JC:ひとつのキーワードとして、先ほど「善意」と述べられました。インターネットの周りには多くの善意が渦巻いています。例えば、イーロン・マスク氏はどんな犠牲を払ってでもツイッター(訳注・現X)上の「言論の自由」を守ろうとしています。社会は、このような善意にどのように応じるべきなのでしょうか。

EZ: Good intentions are a start, right? It’s good that we have a lot of people thinking what the future of the internet could look like. And I think Elon Musk is a good example of this, I think he genuinely thought that he could make Twitter a better place, and there were decisions that have been made that he disagreed with and that he if participated in the management of it, everything could be better. I think he was terribly, terribly wrong, but I think almost everyone who’s involved with thinking the future of social media, I think almost everyone is coming from a place of good intentions. I just think that a lot of people are wrong.

I see a lot of people who wants to use models from the cryptocurrency world, to “save social media” and I would hope we get to the point where we realized that the cryptocurrency creates at least as many problems as it solves but certainly those folks have good intentions, I just think they’re approaching this problem in the wrong way. I actually think there’s much more to learn from really two groups: The first, From people who are doing decentralization and the Fediverse; the second is from the group of people who has been forced to leave the existing platforms and had to create their own social media spaces. I think those are some of the most interesting and best people to learn from out there. I think what really comes down to is that good intentions aren’t enough. You have to look at the examples of people who are trying to create interesting, new ways of building social media. Preferably from those who are grounded in real, existing communities in the world.

EZ:善意は、ひとつのスタートラインなのです。多くの人がインターネットの未来の姿について考えているのは良いことです。イーロン・マスク氏はその好例だと思います。彼はツイッターをもっと良くできると本心から考えていたのでしょう。マスク氏が賛同できない決定がいくつかなされました。もしツイッターの経営に自分が参加すれば、全てもっとうまく行くだろうとマスク氏は考えたのです。彼はとてつもなく間違っていたと私は思いますが、この件に関わったほぼ全員がソーシャルメディアの未来を考えていたとも思います。ほぼ全員が善意から出発していた。ただ、多くの人が間違えてしまったのです。

私の見たところでは、「ソーシャルメディアを救うために」、仮想通貨と同じモデルを使用することを望んでいる人が多くいます。仮想通貨は、問題を解決するのと同じかそれ以上の新たな問題を生むものであり、いずれは皆がこれに気付くことを私は願っていますが、こうした人々ももちろん善意からやっています。ただ、この問題へのアプローチ方法が間違っているのです。実は私は、これとは別の2つのグループから多くを学べると考えています。1つ目は、非集中型モデルとフェディバース(Fediverse)に取り組んでいる人々です。2つ目は、既存のプラットフォームからの退場を強いられ、自身のソーシャルメディア空間を創らざるを得なかった人々です。世の中にはこのようなとびきり面白い人々がいて、彼らこそ師とするに最適だと思います。結局のところ、善意だけでは不十分なのです。興味深く新しいソーシャルメディアの構築に努めている人々の実例に目を向けなければなりません。できれば、すでにある現実社会に立脚している人たちが望ましいでしょう。

JC:近年の現象として、金融セクターはソーシャルメディアに対する警戒感を一層強めており、ソーシャルメディアは今や活気を失っていると発言しています。これについてはどうお考えですか。

EZ: Social media was seen for a while as a very promising way to make money. It’s a way to create content without paying for content creation. In a sense, that feels like a great bargain. What people have figured out is that it’s not a great bargain. As soon you invite people to create their own content, they can misbehave, and they can do stupid stuff. Basically, there is a cheaper way to make money out there.

If that’s the question, “Is an investment in social media dead?” the answer is yeah, maybe. But here’s the thing, we need a space to have conversations and a lot of the work I’ve been doing right now is around the relationships between the public spheres and democracy. You can not have a democracy if there’s no way for citizens to talk with one another about what they think about politics and society. If you don’t have a public sphere, there’s no way for people to decide and vote. You need to have that ability for people to learn about candidates and decide. It’s inherent.

So if you believe that the public is necessary for democracy and you believe that the public spheres these days are digital, I feel pretty strongly about that. You have to ask the question, “are you willing to have a public sphere that is as good as we paid for, or is it something that we need to make investments in?”

EZ:ソーシャルメディアが確実に収益を生む手段として捉えられていた時期もしばらくはありました。ソーシャルメディアではコンテンツ作成のための制作費がかかりません。ある意味では非常にお得感があったのです。しかしそうお得でもないことに人々は気付きました。誰かを参加させてコンテンツを作ってもらおうとすると、たちまちその人が不正を働いたり馬鹿げた真似をしたりするおそれが出てくる。つまり、世の中にはより安上がりに稼げる方法があるということです。

「ソーシャルメディアへの投資は終焉を迎えたのか?」という質問であれば、答えは「まあ、たぶんそうですね」です。つまり、私たちには意見を述べ合う場が必要です。現在、私が力を入れて取り組んでいるのは、おもに公共空間と民主主義との関係性です。民主主義の実現のためには、市民が政治や社会について互いの考えを話し合える手段が不可欠です。公共空間がなくては、人々が決定を下し投票を行うことはできません。人々が候補者についてよく知ってから決定できるようにしなくてはなりません。それが民主主義の本来のあり方です。

すなわち、民主主義には市民が必要であること、そして現代の市民たちがデジタル空間に集っていることが確かなら、それについて私は強く感じることがあります。私たちはこう問いかけなければなりません。「皆さんには、かかった費用に相応する公的空間を作る意思がありますか?つまり、これは投資に値するものでしょうか?」

JC:市民ジャーナリズムが重んじられている場所はいまだに存在するのでしょうか。グローバルな視点からみてどうですか。

EZ: I think citizen journalism has, in some ways, taken over mainstream journalism. One of the things that have been so interesting is watching Global Voices for almost 20 years now; a huge number of our bloggers have become journalists, writers, radio producers, and makers of stories, and I think what happened is there is now a new pathway into journalism.

I think traditionally, the pathway for journalism is to work for a newspaper, learn the trades that way, and make your way in. What’s happening now is that people learning to write by writing on social media and blogs and are very quickly invited to do columns to share their perspectives. And for the most part, this is very positive. It meant that we have many more people whose voices are represented in the media. I think it has diversified who’s writing; it’s given us a much broader audience. I think one downside of all of it is that … while we were all bloggers, we saw ourselves as something very different from mainstream media we had a real sense of solidarity, we’re in this together, it’s us against the journalists, and we are creating a revolution. We had our revolution very successfully; we are now part of mainstream media now. We are feeding story ideas, many of us become authors and columnists, and even if we’re not there yet, that pathway is now open. Where I think we need to keep thinking and keep working is we wanna make sure that this pathway remains open and particularly that it remains open for people who may not have another way of making their voices heard.

EZ:市民ジャーナリズムは、ある部分では主流ジャーナリズムを凌駕したと思います。そのような面白い事象のひとつがグローバル・ボイスです。約20年、グローバル・ボイスを見守ってきましたが、このブログの書き手からジャーナリスト、ライター、ラジオ番組プロデューサー、そして物語作家が数多く生まれています。これはつまり、今やグローバル・ボイスがジャーナリズムの新たな登竜門になっているということだと思うのです。

従来のジャーナリズムへの道筋は、まず新聞社に勤め、そこで仕事のやり方を学んでからジャーナリストになるというものでした。現在は、ソーシャルメディアやブログでの執筆を通してライティングを身に付け、そこからあっという間にコラムの執筆を任されて自分の意見を述べる、ということが起こっています。これは概ねとてもよい傾向だと思います。つまり、以前より多くの人々の声がメディアで伝えられているのです。これにより書き手の多様化が起こり、読み手の幅も広がっていると思います。こうした状況の欠点をひとつ挙げるとするなら、私たちが一様にブログの書き手だった時代には、メディアへの連帯意識とともに、主流メディアとは大きく異なる存在だという自覚がありました。私たちは同志であり、反ジャーナリストであり、革命を起こしているのだという意識です。この革命は大成功を収めました。私たちは今や主流メディアの仲間入りを果たしたのですから。私たちはストーリーのアイデアを提供し続けており、多くの仲間が執筆者やコラムニストになっています。まだそこまで辿り着いていない人にとっても、門戸は開かれています。これが閉ざされることのないよう、私たちは思考と努力を続けなければなりません。特に、自分の声を届ける手段がほかにない人たちのために、この門戸がいつでも開かれているようにしたいのです。

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.