この記事はグローバル・ボイスが行った国際宇宙大学ホアン・デ・デルマウ学長へのインタビューの前半部分です。
2019年、宇宙はすでに最後の開拓地ではなく、完全に探査・開発のための領域となっている。
国際連合宇宙局が維持する記録によれば、現在、地球を周回する軌道上には約2万機の人工物があり、また太陽系内の他の天体にはこれ以外に100機の人工物が周回しているという。
80の国や超国家組織が、すでに自前の人工衛星を打ち上げている。その目的は幅広い。電気通信、領土の軍事監視、自然災害の予防、科学的調査、生態学など、人間の活動の広範囲に及んでいる。
国際宇宙大学 (ISU)(以下、ISU)は、宇宙の探査と発展を担う将来のリーダーの育成を目指し、1987年に創設された私立大学である。グローバル・ボイスは、学際的かつ平和的な開発といった従来からの方針を継続しようとしてISUが行っている努力について、ホアン・デ・デルマウ学長に話を伺った。
グローバル・ボイス:(以下、GV)米国の大学がフランスのストラスブール市に拠点を置くことになった経緯をお聞かせください。
Juan de Dalmau (JdD) : C'est en fait le fruit de la concurrence. Les fondateurs avaient déjà décidé que la croissance de l'ISU passerait par un campus central doublé d'un réseau de collaboration avec des universités du monde entier.
Dans les années 90, un concours a été lancé pour choisir la ville qui accueillerait le campus central : Strasbourg l'a emporté sur des villes du Canada, du Japon, d'Italie, d'ailleurs en France… Dans sa candidature fortement soutenue par la maire de l'époque Catherine Trautmann, Strasbourg s'engageait à construire un bâtiment pour l'ISU, qui suivrait les desiderata de l'Université et dont le financement était déjà garanti.
Pour autant, l'Université a gardé une présence importante aux États-Unis : un cours itinérant retourne ainsi aux États-Unis tous les trois ou quatre ans. Des anciens élèves et un réseau collaboratif formé de sociétés industrielles et de la NASA sponsorisent des cours ou y envoient leurs collaborateurs.
ホアン・デ・デルマウ(以下、JdD):これは、コンペによる決定だったというのが実際のところです。創設者たちのISU設立理念は、本部キャンパスを基点として世界中の大学をネットワークで結び協力関係を確立することによりISUの発展を図ろうとするものでした。
1990年代、本部キャンパスの立地を選ぶコンテストが始まりました。カナダ、日本、イタリア、フランスの他地域といった他の候補都市を抑え、ストラスブール市が勝利しました。カトリーヌ・トラウトマン市長(当時)の強い支持を受けた主導で、ストラスブール市はISUのために大学としての基準を満たす建物を建てる仕事も引き受け、建設資金もすでに保証されていました。
しかしながらISUは米国でも大きな存在感を保ちつづけていますし、したがって、巡回講座プログラムは3年から4年に1度は米国へ戻ります。元学生や航空宇宙産業企業間の共同ネットワーク、それに米航空宇宙局(NASA)からは巡回講座への出資を受けたり、協力者の参加を受けたりしています。
GV:学生はどこから来ていますか。宇宙の将来のリーダーとなる彼らが、携えてくる専門分野は何ですか。
JdD: La promotion de cette année du master Space Studies [master en Études spatiales, qui dure 12 ou 24 mois selon les options] de cette année comptent quarante-cinq étudiants d'une vingtaine de pays différents. Ils possèdent des bagages très divers. Un peu moins de la moitié des étudiants a reçu une éducation scientifique ou technique, et l'autre moitié est plus variée : économie, sciences de la vie, médecine, gestion, architecture ou enseignement.
À l'origine, l'ISU veut enseigner en créant des connexions entre les disciplines. C'est la vision des fondateurs, qui étaient à l'époque des étudiants du MIT [Massuchussets Institute of Technology], une vision de l'apprentissage transdisciplinaire.
Le programme est donc conçu pour offrir un bain de culture générale à tous, c'est-à-dire que les ingénieurs vont devoir assister à des cours d’ingénierie basiques mais grâce auxquels ils devront se mettre dans la peau d'une juriste, ou d'un économiste. Ça présente l'autre avantage de mettre tout le monde au même niveau pour les travaux pratiques.
Par exemple, nos étudiants doivent imaginer des missions pour des flottes de mini-satellites (par exemple des cubes de 10 cm de côté) qui puissent participer aux objectifs de développement durable de l'ONU, y compris pour les pays en voie de développement.
Nous avons aujourd'hui plus de 4 600 anciens élèves, dont plus de 80 % travaillent dans le spatial. Ils ajoutent à leur bagage la capacité à travailler de façons très diverses, que ce soit avec d'autres pays, disciplines ou façons de penser, et à savoir trouver la bonne personne dans le bon pays, grâce à un réseau informel mais bien entretenu.
Les entités qui étaient au départ réticentes, ou ne croyaient pas trop en l'ISU, sont celles qui aujourd'hui viennent à nous et veulent travailler avec nous. Ce développement de notre image et de notre réputation s'est beaucoup fait grâce à d'anciens élèves.
Ainsi en septembre 2018, nous avons signé un accord de collaboration avec la Commission Européenne initié par celle-ci, qui nous permet de proposer des stages à la Commission, de faciliter des interventions de fonctionnaires de la Commission pour donner des cours ou participer en tant que stagiaires, ou bien de mener des projets de recherches conjoints sur l'espace en tant qu'outil de dialogue, de coopération internationale et de diplomatie avec des pays non membres.
JdD:スペース・スタディズの修士課程プログラム(12ヶ月または24ヶ月の研究課程)の今年のクラスには45名の学生が在籍し、20の異なる国出身です。学生が携えてくるものは非常にバラエティ豊かです。半数弱の学生は科学または技術の教育を受けてきています。残り半分は更に多様で、経済、生命科学、薬学、マネジメント、建築、教育です。
創設当初よりISUでは、研究分野同士のつながりを作るという教育方法が定められています。それが当時マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生だった設立者たちのビジョンでした。学際的な学びというビジョンです。
従って、このプログラムでは全員に一般教養を提供するようになっています。つまりエンジニアたちが基礎工学の授業を受けねばなりません。ですがプログラムを通じて、弁護士や経済学者の立場も経験せねばなりません。これには追加の利点があって、実務において全員が同レベルに立てるのです。
ひとつ例を挙げますと、本学の学生たちに、超小型衛星(一辺10センチメートルの立方体状の小さな宇宙装置)の集合体が果たす役割を思い描くという課題が課せられます。なお、この集合体は、開発途上国のために設定された国連の持続可能な開発イニシアチブに対応可能なものとしなければならないという条件が付けられています。
現在、ISUの元学生は4600名以上おり、うち80パーセント以上が宇宙産業で働いています。彼らがISUで得て持ち帰ったものは、汎用力です。それは異なる国、異なる研究分野、異なる考え方の下であっても、多様なやり方で仕事ができる力です。非公式ながらも専門家同士のネットワークが充分に整っているため、適切な国で適切な人物をどう探せば良いかを彼らは知っているのです。
当初、多くの法人はISUとの協同に乗り気でなく、あるいはISUの存在そのものに懐疑的でしたが、今では向こうから協同を持ちかけるようになりました。ISUのイメージや評価の向上には、元学生たちの業績が大いに貢献したと言えるでしょう。
そのようなわけで、我々は2018年9月、欧州委員会との提携契約に署名しました。これは欧州委員会の主導によるものです。我々は、欧州委員会へのインターンシップ生の派遣や、欧州委員会当局の介入についての調整役、講義の実施、参加者としての立ち入りなどができるようになりました。更には対話、国際協力、対非加入国外交のためのツールとして、合同宇宙研究プロジェクトの実施も可能になりました。
GV:宇宙征服についての開発途上諸国の姿勢はどのようなものですか。ISUは、開発途上諸国がそれぞれ自国の宇宙開発計画に本格的に関与するようにさせることができるのでしょうか。
JdD: La conquête spatiale s'est beaucoup démocratisée. Je pense immédiatement à un pays comme l'Inde, qui a su développer sa technologie spatiale sans acheter à l'étranger. Elle a construit ses propres satellites pour surveiller son territoire en cas de catastrophes naturelles, et développer les télécommunications dans les zones rurales.
JdD:宇宙探査はどんどん民主的になっています。すぐに思い浮かぶ国は例えばインドです。インドは外国製品を購入せず、自国の宇宙工学を発展させてきました。すでに自国の人工衛星を製作し、自然災害の際の領土監視や、僻(へき)地での電気通信の発達に役立てています。
GV:ここでお話されているのは、冷戦関連や軍事利用の外側にある宇宙産業の発展についてですね。
JdD: Oui, tout à fait. On peut faire beaucoup de bien avec des programmes de satellites civils. On voit de plus en plus de pays en voie de développement investir dans le spatial et dans l'éducation pour éviter de rester acheteur. Le Mexique, la Thaïlande, le Nigeria, l'Afrique du Sud, la Bolivie ou encore la Colombie mettent en place des programmes au bénéfice de la qualité de vie nationale. Ils ne veulent pas « rater le train de l'espace », car l'espace peut devenir un source de bien-être et d'une meilleure qualité de vie.
JdD:まさにその通りです。民間衛星プログラムは大いに有効利用できるものです。外国製品を購入せずに、宇宙工学とその教育に投資を行っている開発途上国の数は増加を続けています。メキシコ、タイ、ナイジェリア、南アフリカ、ボリビア、コロンビアでは、国民生活の質の向上に向けたプログラムを実施しています。彼らは「宇宙列車を逃す」ことはしたくない。なぜなら宇宙ベンチャーによって、幸福や、より豊かな生活がもたらされる可能性があるからです。