記事 RuNet Echo
欧州歌謡祭ユーロビジョンは、中央アジア出身の移民に対するロシアの見方を変えられるのか?
2021年ユーロビジョン・ソング・コンテストのロシア代表として、タジク系ロシア人歌手のマニージャが選ばれた。しかし、彼女が国際的イベントで自国の顔になることを、ロシア人の多くは受け入れられなかった。
イーロン・マスクさん答えて! ロシアの先住民が北極圏の環境汚染を引き起こしている企業と取引しないよう訴え
2020年5月、ロシア最大のニッケル生産会社がおこした油の流出事故は、ツンドラ地帯の広範な河川流域に大きな被害をもたらした。先住民の権利活動家は力を合わせ環境問題の解決策を探っている。
幼稚園内に警察機動隊が突入するようなもの !?宗教的少数派に対するロシアの弾圧がエスカレート
テロリズムと戦うための新しい法案がロシアで施行され、少数派キリスト教宗派の宣教活動が☆地元警察による弾圧を覚悟した危険な賭けになりつつある。
WeChat?ロシアにはそんなものはありません
5月4日、ロシア連邦政府への登録を怠ったとして、中国最大のメッセージアプリWeChatが当局検閲機関によりブロックされた。
審判の日、ロシアでエホバの証人が違法に
ファシズムの再来か? ロシアでの「エホバの証人」活動禁止令は現代の宗教弾圧なのか。
多様性への理解進まず 反同性愛者から寛容のメッキを剥がされるウクライナ
今年も開催されたユーロビジョン・ソング・コンテスト。そのスローガン「多様性に祝福を」を象徴するはずのモニュメントが、未完成のまま不気味にたたずんでいる。
原子力発電所の事故から31年、チェルノブイリに灯りがともる
ポーランドの冒険家たちが、原発事故後に立ち入り禁止となっているプリピャチの町の一角でライトアップを行った。
ロシア:フェイスブックが「グーグル税」を支払う最初の100社に
ロシアのある新聞社が報じたところによると、フェイスブックが「グーグル税」と呼ばれる、外国企業に課せられる付加価値税18%を支払うことになったそうだ。
ロシア:電子決済サービスを使った政治献金禁止へ。2018年大統領選挙に向けての攻防か
ロシアの電子決済サービス、政治目的での個人間送金を禁止。2018年の大統領選挙に向け、有力候補者のアカウントを凍結して資金源を断ち、力を弱める狙いか?
先生たちはどうする? ロシアで長引く政教分離問題
地域によっては人口の過半数がイスラム教徒という状況にありながら、ロシア政府は正教教育に充てる時間を増やそうとしている。抗議に立ち上がった教育者の声を紹介する。