記事 カリブ
2019年度 T.S.エリオット賞を受賞したロジャー・ロビンソンへのインタビュー
ロンドン高層ビル火災の悲劇、ウインドラッシュ事件といったモチーフを使って、ロジャー ・ロビンソンの詩集は、大胆で生々しく、そして率直に楽園というテーマを掘り下げている
トリニダード・トバゴ、歴史的建築物の修復をめぐる論争
英国統治時代の建物をはじめとする歴史的建造物の修復プロジェクトが進むいっぽうで、トリニダード・トバゴ国内では、公的資金の使い途として最善なのかという議論が活発化している。
レッサーアンティルイグアナ 絶滅の危機
寿命は少なくとも15年とされるレッサーアンティルイグアナの個体数の減少は、相互に関連した二つの現象が絡み合って生じている。その内の一つは生存競争であり、もう一つは交雑である。
ハイチ共和国の貧しい地区に新たな物語をつむぐ図書館プロジェクト
ハイチ共和国の病理の縮図シテ・ソレイユ地区。そこで進められている図書館プロジェクトに、震災後の国の復興への大きな期待が寄せられている。
カルタヘナのドアノッカーは覚えている。屋敷の過去も、町の歴史も
「百年の孤独」なんて何のその。ひとりぼっちで何百年も、屋敷と一族の盛衰を見守り続けるコロンビア、カルタヘナのドアノッカー。
トリニダード・トバゴ泥火山噴火の予兆 住民の備えはいかに
1997年に泥火山が最後に噴火した時、パイパロ村は備えができていなかった。再び噴火が起きた時に、対応の徹底を図るためにできることすべてをしようとする住民は確実に違っているだろう。
「奴隷に対する処罰方法」を問う歴史の宿題が物議を醸す ジャマイカ
「もしこれが第二次世界大戦に関することだったら、ナチスドイツの立場に立って、ユダヤ人を絶滅させる方法を提案せよという課題が出されたのだろうか」
トリニダード・トバゴのカーニバル女王:路上授乳姿の有無を言わせぬ美しさ
「公共の場で食事するのは、それが皿やバナナの葉からであろうと母の胸からであろうと、真っ当で自然なことなのだ」
トリニダード・トバゴの復活祭を紹介
カリブ海地域最南部の島国トリニダード・トバゴの復活祭の様子を垣間見る。
キューバ:海外に分散する家族をつなぐ、つかの間のインターネット
キューバに多い、海外出稼ぎで分散する家族。Wi-Fiスポットの公園をしばらくぶらつくだけで、変わりゆく家族の動態が見えてくる。