記事 ポルトガル
アンゴラのジャーナリスト、自身の受賞作「ブラッド・ダイヤモンド」が原因で裁判へ
言論の自由はどこへ!?アンゴラのジャーナリスト、自身の受賞作「ブラッド・ダイアモンド」が原因で裁判へ
メディア上の人種ステレオタイプをなくそう:ある研究者の呼びかけ
ベルリン・フンボルト大学で人種差別について研究するグラダ・キロンバ氏の提案。人種のステレオタイプ的見方を助長しがちなメディアを、肯定的なアイデンティティを作るために利用するには?
インド料理の陰にポルトガルあり
ポルトガル人は、インドでの4世紀の間に自らの痕跡をインド料理の中に残した。ポルトガルの香り漂うインド料理にほんの少し目を向けてみよう。
マケドニア:数十年の歴史ある詩の祭典に注目を
ポルトガルの映画製作者André Soaresは、『詩の夕べ』 という国際的な詩の祭典に関する 短編映画 を上映している。 『詩の夕べ』は、マケドニアの Struga という街で1962年以降半世紀にわたり毎年開催されている祭典だ。
ユーロ危機:2011年の市民とメディアの反応
2011年はヨーロッパの債務危機が各国に影響を与えた年であるだけでなく、その結果として日常生活を送ることが難しくなった年として思い出される年になるであろう。私たちは過去におけるグローバルボイスにおける記事と市民メディアのユーロ危機への反応について要約する。
オンラインハイライト:2011年 ポルトガル語圏の国々より
2011年、ポルトガル語圏の多くの国々でブロガーや活動家が連携、情報を翻訳し、世界中のブログや市民メディアを通じて発表した。本記事では、昨年、グローバルボイスで取り上げたポルトガル語圏の記事から、ハイライトをピックアップする。
世界:2500の言語が消滅しつつある
6000ある言語のうち2500が危機にさらされていることを示す、消滅しつつある言語の対話型地図が国連教育科学文化機関(ユネスコ)から発表された。ユネスコでは、多くのブロガーの関心を文化の保護に向けさせたプロジェクトに対してコメントを呼びかけている。