· 10月, 2014

記事 市民メディア from 10月, 2014

リマ 音楽であふれる街中

架け橋

19世紀のワルツ、盲目のサクソン奏者、ミュージックソー。ペルーの首都リマに住むフアン・アレリャーノはリマの街に喜びと特色をもたらしてくれるミュージシャンに感謝の意を表する。

2014/10/28

ウガンダ新法:同性愛者に終身刑も

ウガンダの反同性愛法案を支持するなんて理解できない! 自らの性的指向を、他人に無理強いするなんてできないんだ。 誰一人として、お前は同性愛者にちがいない、なんて言う人はいなかったんだ! 

2014/10/25

香港の雨傘革命を数式で解いてみた

この高校のテストが、ここ数日(訳注:原文公開日は10月12日)香港のソーシャルメディア上で話題を呼んだ。問題:9月28日の雨傘革命が起きた原因は何か? 生徒は解答欄に数式を書いた。64+71+101+689+3=928 先生は0点をつけ、生徒に解き直しをさせた。生徒は数式をこう解読してみせた。 64=1989年6月4日北京の天安門事件。弾圧事件以来、香港の人々は毎年6月4日にろうそくを灯し、犠牲者の正当な評価を求める追悼集会を開いている。 71=1997年7月1日、かつて英国植民地だった香港が北京の中国政府に返還された日。以来毎年、親北京派の政党は午前中に再統一祝賀行事を行い、民主派の市民団体は民主化を求める集会を行う。 101=10月1日は中国の建国記念日。 689=現行政長官、梁振英の得票数。1200人で構成された選挙委員会による、間接選挙で選ばれた。 3=政治改革3人組、政治改革協議の責任者である3人の政府高官の略称。林鄭月娥(キャリー・ラム)政務司司長、袁国強(リムスキー・ユエン)司法長官、譚志源(レイモンド・タム)政制及内地事務局局長の3人。 合計すると928、つまり9月28日。警察が平和的デモ隊に向け催涙ガスを噴射し、デモ隊が傘で身を守った日。 校正:Masato Kaneko

2014/10/24

「通勤地獄」の原因は通勤手当?

オンライン版ジャパンタイムズ上のブログYen for Livingに投稿されたある記事によると、ほとんどの企業が取り入れている通勤手当が、いわゆる「通勤地獄」を引き起こしていると指摘されている。しかし本当にその原因は通勤手当にのみあるのだろうか。このブログ記事に対する反応からは、通勤手当の必要性や現在のワークスタイルへの課題も見えてくる。

2014/10/22

にらみ合うインドとパキスタン両国で、見知らぬ者同士が電話をすることになったらどうなるか、見てみよう

70年近くもの間いがみあっているインドとパキスタンは、なんとか両国間の敵意を払拭するべく日々試行錯誤している。両国の見知らぬ者同士が電話で話をしてみようという試みは、果たして関係修復に効果があったのであろうか。

2014/10/22