記事 市民メディア from 3月, 2013
オンライン写真集:中国の汚染された河川
騰訊(テンセント)ニュースは先日、「中国のカラフルな河川」の数々の写真をネット上に掲載し、オフビートチャイナがその写真の説明文を翻訳した。
中国:異常な水質汚濁を市民が記録
1月中旬、有害なスモッグの影響について中国国内が騒然としているなか、水質汚濁の状況も深刻になっていることが、中国全土の河川の実態をチェックしようとするネット上のキャンペーンにより明らかにされた。
新教皇フランシスコとアルゼンチンの黒い過去「汚い戦争」に関連疑惑?
新教皇フランシスコ、ホルヘ・ベルゴリオは、はたしてアルゼンチンの死の軍事独裁政権に関与していたのか? かつてこの国で起きた「汚い戦争」と呼ばれる軍事政権の弾圧に、ベルゴリオが何か関与していたらしいという情報がネット上で発信され続け、世界中で大勢の人がこの疑問を問いかけている。 一方で、ベルゴリオは何度もこの告発を否定していると指摘する人や、彼の擁護にまわる人もいる。
ベネズエラ先住民大学を見てみよう

ベネズエラ先住民大学(IUV)の学生はどんな生活をしているのだろうか[es]?先日、(同大学の)教育・ コミュニケーション学部生3名がRising Voiceが開催したワークショップに参加した。そして、デジタル写真を上手に撮り、インターネット上にアップロードし、シェアする方法を学んだ。
命を救うヒーローを求めて-イラン系アメリカ人による骨髄プロジェクト
イラン系アメリカ人の若い女性であるナシムは、骨髄移植を必要としている。彼女を救おうと、著名なイラン系アメリカ人たちが立ち上がった。ソーシャルメディアを使って、骨髄を提供してくれるヒーローを見つけようというのだ。
中国・ミャンマー銅山共同採鉱に抗議する僧侶たちへの過激な武力弾圧
ミャンマーのサガイン管区モンニワ市において中国が後押しする銅採掘プロジャクトに、仏教の僧侶、活動家、そして農民たちが抗議。彼らが立ち上げた6つのキャンプをミャンマーの機動隊が武力行使によって追い散らした。機動隊は平和主義の反対運動を追い払うために催涙弾や放水銃を使用した。
「安全文化」? 語れ原発危険性
東北地方太平洋沖を襲った巨大な地震と津波により、福島原子力発電所はメルトダウンを起こした。震災から2年。原子力発電所の安全性強化に力を注ぐとする政府は、市民の問う原子力に伴う危険性については口を濁し続けている。
イランの大統領「チャベス大統領はキリストと再来する」と発言
イランのアフマディーネジャード大統領は、ウゴ・チャベス大統領への追悼文にて、「チャベス大統領がイエス・キリストとともに復活し、人々に正義と平和をもたらすことを確信している」と発言した。
キューバ:デジタル技術を駆使する映画制作者たち
視聴覚効果の製作コストを抑えるため、そして、日の目を見るはずのなかった物語を伝えるために、キューバの映画製作者や新人監督は新しい技術を駆使し始めた。
ドイツ:ツイッターが政府の要請による当事国でのブロックを初適用

2012年10月、Twitter はドイツに拠点を構える非合法ネオナチ団体のアカウントをドイツ国内でブロックすると発表した。この事例は、概して政府からの介入がなければ、広くオンライン上での表現を保護するという方針をTwitter が初適用したものだ。