記事 from 11月, 2014
日本の和紙 ユネスコ無形文化遺産に
日本時間11月27日午前3時、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定した。水の冷たい冬でも一枚一枚手作業で、均一な厚さに製造する手漉きの技術。何世代にもわたり継承されてきたその繊細な技術と努力が、世界に認められた。
日本:マタハラ訴訟 最高裁判決のゆくえ
今年のユーキャン新語・流行語大賞では「マタハラ」もノミネートされ,、12月1日の大賞発表ではトップテンとなった。去る10月に出された「マタハラ訴訟」最高裁判決で、今後の雇用問題は変わるのか。 twitterでの反応、今後の課題はどうなのか。
日本:ツイートが露呈する地震への意識
先日起きた長野での震度6弱の地震に対するTwitter上での反応は、日本の中に広まる地震への「慣れ」を露呈する。「地震」や「被災者」といったツイートから何が見えるか。未曾有の大震災からもうすぐ4年、その意識を見直すべき時期に来ている。
太平洋諸島島民 世界最大級の石炭輸出港をカヌーで閉鎖 気候変動阻止を訴える
太平洋諸島の破滅の元が、オーストラリアのニューカッスル港から未曾有の規模で輸出されている。それなのになお輸出拡大計画が練られている。
地域のゴミで夜空に光を 廃食油で灯すイルミネーション
秋・冬の夜空を彩るイルミネーション。節電に対する意識の中で批判の声も上がっているが、「エネルギーの地産地消」を実現するこのイベントは、反対派と賛成派との間に折り合いをつける一筋の光となるかもしれない。
市民の義務についてガーデニングが教えてくれたこと

トリニダード・トバゴ出身のカリビアン担当エディターが、ガーデニングを通じて学んだ沢山のこととは? 彼女の市民意識として花咲いた「8つの種」を紹介してくれた。
違法取引されるエクアドルの子どもたち アメリカへの悲惨な旅路
エクアドルの子どもたちは、アメリカンドリームを求めて危険な旅に出る。12歳の少女Nohemí Álvarez Quillayの旅は、自らの命を犠牲にして幕を閉じた。
中央アメリカから米国へ移住する子どもたちの姿
グローバル・ボイスの寄稿者であるジェイミー・スタークが米紙ミルウォーキー・ジャーナル・センチネルに意見記事を投稿し、こう疑問を投げかけている。「どんな親が他人に1万ドルも払って、自分の子供を1400マイルも歩かせてまで、ギャングの支配する土地で厳しい国境越えをさせようとするだろう? それはきっと、良い親だ」 移住する子どもたちの危機を憂慮する一市民として、スタークはこう述べる。 What do we do with these kids? An important decision, to be certain, but one that overlooks the humanity, the story, of each child crossing our border. […]...
一人で国境を越える子どもたちの悲劇
Campos Elíseosというブログに、執筆者のKatia D'Artiguesが、自力で国境を越えなければならない子どもたちについて、「人道的危機」だとしてこうつづる。 Son niños que son orillados a cruzar la frontera solos. No lo hacen por aventura, sino porque muchas veces no les queda de otra, por pobreza; porque...
エルサルバドルの移住する子どもたちへ
Pablo Lüersがエルサルバドルより、自らアメリカへ旅立ち、そしていずれは母国に強制送還されることになるであろう移民の子どもたちへ公開状を書いた。 Ustedes aquí en El Salvador y en su pueblo o barrio, se van a encontrar de vuelta con cada una de las razones que los hicieron emprender el...